足元の悪い中

ご来店頂き、ありがとうございました。

 

明日6/15(水)

11時よりご来店お待ちしております。

 

ご購入頂いたうつわが食卓で活躍してくれますように・・

 

✍-------------

今日は、午後からInstagramをフォローさせて頂いている

まめジャムさんのうつわ使いの配信。

最初に企画をupされたときに

午後だけど、申し込みだけはしておこう!!と即申し込み。

 

後半少しだけでしたが視聴できました。

 

 

いつもテーブルコーディネートがすごくて、見ていた

まめジャムさん。

そのまめジャムさんのおうちの食器棚を公開。

 

途中からでしたが、それでもしっかりとした内容。

 

その中で

まめジャムさん、お母様もうつわがお好きで

たくさんのうつわに触れた生活をされてきたそうです。

だから

このうつわを使う、お気に入りのものを使う・・それは幼少期から当たり前だったそうです。

 

そこの部分はよく分かります。

わが家も

子どもたちにプラの食器は使わせていません。

最初は、baby用の食器を買うのが面倒だったのもありますが、

普通の豆皿や豆鉢を使っていました。

その器を通して

うつわは割れるもの。

割れたらどうするのか。

そして大事に使うことを日々の生活で学びます。

だから

息子たちは器を割ったことがありません。

シンクに投げ入れることもありません。

先日のルールと同じ感じです。

 

最初にやるとそれが当たり前。

 

これは、私の中では言葉を覚えるのと同じ教え方かも。

赤ちゃん言葉を最初に教えない。

正式な言い方を教える。

 

赤ちゃん言葉を教えると、またさらに言葉を言い換える練習が必要になる。

1度で正確に・・と同じかな。

うつわは割れるもの。

だからプラを使わずに過ごしてきました。

 

息子二人

それでも大丈夫です。

 

正直

うつわが割れる、物をこぼす・・などで怒ることはありません。

 

物は壊れる

だから大事にすること。

こぼしたら拭く

ケガしないように配慮する。

それを教える方が大事だと思っています。

 

これも1つの食育だと思っています。

 

話が長くなりましたが

やっぱり

まめジャムさんは素敵な方でした。

 

食器棚にしまい込まず、普段使いを・・

お気に入りのうつわを使うと気分が変わる。

ここにも大きくうなずかせて頂きました。

 

スクリーンショットタイムの写真

 

 

 

スタッフの方が購入させたてお弁当をうつわに・・

即興で。

普段はスゴイですよ

 

みどりのものはお庭から・・だそうです。

 

 

先日のルールのことはコチラ

下矢印下矢印下矢印