※うつわ等とは関係ないネタです。

長文です・・すみません。

あくまでも個人的な考えです。

 

 

長男も本を読みますが、若干偏りぎみ。

今は、なかなか読書する時間が取れないようですが・・。

 

 

ここちょっとの間で、

次男の読書のことが聞かれたので、ちょっとだけ。

 

次男の読書量はそこそこあります。

ちょっと厚めの高学年向きの本も1日に数冊読みます。

 

1日数時間 読書・・普通です。彼にとっては。

ぐっと集中して周りの音や声は聞こえなくなるぐらい集中します。

同じ年代の子がゲームやサッカー等で遊んでいるとき、

または習い事をしてる時間は、彼は読書です。

 

帰宅してすぐ、本を読むこともあります。

基本は宿題や自分の課題をしてから読書ですが、

どうしても途中で気になってたら、読書から。

性格上・・宿題や課題を必ずするタイプですので、順番は本人任せです。

 

 

そんな次男は本当ジャンル色々・・

偏らず、色々読みます。

今 読んでるのはシリーズ物で気になるので3巻いっきに借りて読んでますが・・・

 

【小さいころから読み聞かせしてましたか???と聞かれました。】

 

 

していません!!!

本は常に身近にありましたが、私が読むことはほぼありませんでした。

 

長男も次男も・・

最初は絵がメインのほぼ字なし・・

知ってる果物や食べ物の本から・・

そこから絵を見て発する・・・その言葉と文字を自分たちで組み合わせてます。

だからここで分かるように

私が文字を教えたわけではなく、本人たちが興味を持ったところから文字を自然と習得。

 

興味を持ったら芋ずるのようにボロボロ。

長男はウルトラマンの怪獣にドハマりしたので、

いっきにカタカナまで読めるようになりました。

 

図鑑とかから・・

どれが好き??

これ大きいね~って会話から自然と本っておもしろい!!って思い始めると思います。

こちらが無理に読ませようとすると

本が・・うーーーん・・・ちょっと苦手・・・と思うこともあるかと思います。

 

だから今も強制してるわけでも、読みなさい!!とも言ってません。

 

読みたくなった時が、その子のタイミングで強制されるものではなと考えてます。

 

また

【読書好きだから国語好きでしょう・・】

 

これも多く聞かれますが、それとこれは別ですね。

読書の力は・・

高学年から出てくるともいます。

現代文の問題も長文。

それを読み込んで回答・・・

読書してるから分かる・・・の前に、読書してると問題を読むのが苦痛ではないかもしれないレベルです。

 

あくまでも我が家の場合ですが。

読書と国語力は別ですが

読書をしていると、言葉を知っています。

語彙力です。

 

その違いはあるかもしれません。

 

次男は言います。

本は新しい世界に連れて行ってくれます。

そしてたくさんの情報も得ます。

なにより

本は裏切りません。