家庭菜園はじめました!!

 

そう・・

デッキの修理をした際でた廃材で枠を作成。

と、言うのも

去年、次男がプランターでスイカを栽培し収穫。

地植でどうなるか実験らしい。

次男の去年の経験により

土の配合を

 

 

肥料や育て方は、自ら調べ考えてやる!立派な学習だと思っています。

去年成功したスイカを小玉から中玉で植えてみる!!と

中玉のスイカを植える。

 

 

スイカにはワラが必要なことも自分で知っていたので、ワラも調達。

 

もちろん、

6年なので雌しべ、雄しべ、受粉なども学習済。

それもきちんと考えながら育てる。

水やりも自分で。

 

 

私からすると理科の学習です。

去年、陽の当たり方をプランターを動かしながら学習。

どのぐらい日差しが当たる方が良いのか・・なども調べてました。

つまり

陽当たり方で左右するのも考えて植えてます。

これは、中1の理科にもつながるとこ。

 

学習は、日常の経験からできます。

日常経験(理科の実験等)は教科書ではないとこで学ぶと記憶にも残り、

実際勉強するときに

 

あーー、これこれ!!となることも多々です。

 

学習は、らせん階段で将来につながってます。

この休校中に、植えてみるのも1つかと思います。

毎日の発見を五感で感じれますよ。

 

 

2年生以上は、生活科の学習で観察の仕方も分かってます。

それより、何より

家族で楽しく育てると1つの思い出にもなるかと思います。

 

 

我が家は、空いていた植木鉢に

1年生の時の朝顔の種が出てきたので

朝顔も。

 

今、双葉が出てきました。

 

余談・・

6角形のお皿では線対称の勉強もできます。

次男は図形が好きなので

あちらこちらで面積を求めたりします。

理科の教材は意外と生活の中に・・。