こどもって…
幾つから自立をうながせば良いのだろう?
が、私の最近のテーマ。
同僚の娘さんは一度も家を出ず27才・社会人。
聞いてる限りは、社会人になる前と暮らし振りは変わらない。
家のご近所さん達は、
私と少し年上同世代・独身・同居のまま。
家事とか、お金とか…どうしてるんだろう。
社会人になったとて、どこで区切りをつけるのか。つけないまま行くのか。
親が要介護になった時に、変わらざるをえないのか。
私と彼の話をすれば、
特に自立が進まない
彼の真ん中次男坊・社会人/21才
今から鍛える
私の娘・学生/18才
予備軍の彼の三男坊・この春社会人/18才
彼の次男坊は、特に手強い。
やりたい事だけやっているから。
やりたい事しかやらないから。
私が彼と同居するにあたり、次男坊君を避けては通れない…
特に気になっているのは
彼がいそいそやってるお弁当作り、洗い物

ご飯と洗濯当たり前〜

「私は、彼らと社会人として接するよ」と、彼に今更だけど宣言。
同居する社会人同士。
共存する上で、それぞれ分担していくのか
個々でやっていくのか。
息子がもし今も同居してたら…
風呂洗い、洗い物は以前からシェアしてたから。
お金もそれなりに入れてもらって。
仕事での動きも加味しつつ、
私・娘・息子のできる人がやるスタイルだろうなー。
きっとこれが私の正解。