不登校からの引きこもり息子ウインク

ま、昼夜大逆転は変わらないけど、まずまずの生活してます。

変化 その1
一緒に料理。ラーメン焼肉カレーパスタステーキ
夕飯作り復活

変化 その2
泊まりでの、仕事手伝い復活

変化 その3
いろんな話をしてくる気持ちになった口笛

他にも、ちょこちょこ。
まだまだ、先のことには踏み出せないけど、何らかの変化はあったかな。

長いけど、待つ!!のみ。


児童虐待ショボーンのこと

かなり、今は、耳にしますよね。
親による子供への暴力。命まで奪ってしまうこともある。

キズあざができるもの→身体的虐待
子どもの心のキズになるもの→心理的虐待
子どもの前で、夫婦げんかするのも面前DVなんだって
他にも、性的虐待、ネグレストもろもろ

だから、児童虐待防止が重要視されてる。

子どもの命の安全が第一。
場合によっては、一時保護措置になる。

虐待と思われるものを見たら、189(電話)することが義務になってる。
学校からチラシをもらったような記憶あり。

報道を見るたび、この子達はたくさんいろんなことができたのになぁ
とか
学校も元気に行けたのになぁ
とか
あったかい布団で寝れたのになぁ
とか、考えてしまう。


息子が不登校引きこもりになる前、もしかしたら私も、そうなってたかもしれない。
虐待ではないかもしれないが、反抗的な息子に困り果ててた。もぅ知らないって!

親もぎりぎり限度の状態だったら、毎日が辛くて悲しい。
私みたいに、子どもが不登校、引きこもりの家庭へのケアが必要だと思う。義務教育まではSCやSSWがいたり、教育支援センターがあったりするけど、卒業したら、一切関わらなくなる。
家庭での支援は親が主体!親へのケアをしてくれる行政機関って少ないと思う。

題名と、違った内容になってしまったショボーン