ぱぱん99号の日々あれこれ -6ページ目

これで本当に終わり。

 今日、中小企業診断士2次口述試験を受けてきました。

 10分程度の口述試験ですので、1次試験の7科目(2日間にわたり、8.5時間)、2次筆記試験の4事例(1日で5時間20分)に比べれば、非常に短いものです。。。。

 それに、2次口述試験の4つの事例をしっかり頭に叩き込んでおけば、まず問題はないでしょう。

 
 今日の私には、事例Ⅰから2題、事例Ⅱから2題出されました。。。。

  事例Ⅰ 
   ・同族経営のデメリットについて
   ・チャレンジ精神を向上させるために行う提案制度の留意点について

  事例Ⅱ
   ・サービスレベル向上のために必要なことについて
   ・新規顧客を増やすための広告戦略について

 実は、事例Ⅲ、Ⅳから出題されたら、ちょっといやだなぁ・・・って思っていましたむっ

 というのも、生産管理は、もちろん経験がないから、事例Ⅲ自体に、若干の苦手意識を持っていますし、事例Ⅳは、財務・会計の知識の、どこから出題されるか、不安であったので・・・汗

 得意事例の事例Ⅱ(マーケティング)から出てくれればハッピー合格・・・という感じでしたが、まさに幸運でした。。。


 でも、TACの講師曰く、4つの事例で点数の低かったものから出る可能性が大きい、ということを言っていたので、ひょっとすると、私の点数は、事例Ⅰ、Ⅱが、それほど高くなかったのかもしれません。


 他の方のブログ、特に2次筆記試験に残念ながら落ちてしまった方のブログを見ると。。。
 
 ・・・よく自分が合格したなぁ・・・と、改めて思う次第で。。。
 このことについては、また別の機会にゆっくり書こうと思います。

 
 で、私は運よく、1年の学習で、1次⇒2次までストレートで合格できたのですが、なんとなくコツや、他の人のブログを見ていて、落ちる人の傾向(?)が分かった気がします。

 それも、またいずれ、落ち着いて試験の回顧録でも書けるときに書こうと思います。


 いずれにせよ。。。


 今日のこの2次口述試験で、1年3か月にわたる、中小企業診断士の試験勉強は終わりました。。。得意げ
 これまでの資格学習で、もっとも長い時間、労力、費用を費やした試験でした。

 毎年、1,2名程度出る、口述試験に不幸にして落ちる人の仲間入りをしていなければ、これで本当に終わりです。。。

 あとは1月6日の最終合格発表を待つのみ。。。
 まぁ、大丈夫でしょう。今日は自信を持って話せましたからニコニコ


 さて・・・・しばらくはのんびりした夜を過ごせそうです。。。


■今日の口述試験前のラーメン■
営業で、客先でよくしゃべっていますし・・・大勢の前でよくセミナー講師もしていますので。。。。
大概の「しゃべり」では緊張はしません。。。

今日の試験よりむしろ、一昨日のTACの模擬試験のほうが緊張した感がありますね。。。

とりあえず、試験前の昼食に、神保町の「味噌や」で、故郷の味噌ラーメンを食べて、リラックスしたおかげかな?
(うまかった。。。)