問題消化の日々&900時間突破
来週の土日、25,26日は、TACの1次試験の模試があります。
先週から、模試対策として、とにかく問題を解きまくって、いろんな出題傾向になれるようにしておりますが、TAC以外の出版からでている、模擬試験問題などの問題集を解くと。。。
これが意外と、難易度が低い
感じがします・・・。
たとえば。
得意としている経営情報システムと、今一得意じゃない、経済学が、同じ点数になったりとか。。
企業経営理論が、妙に素直な選択肢の書き方をしていたりとか。
※実際の受験生の方であれば、近年の企業経営理論の選択肢の書き方が、「素直じゃない」と感じていらっしゃるかと思います。。。
とはいえ、新たな問題にどんどん挑戦できるのは、直前期としてはいい感じですね。
すでに過去問については、どの選択肢が、どう間違えているかが、頭に入ってきてしまっているので、純粋に練習問題として解くものとしては、いささか、使い古し感が出てきました。
いずれ本試験の前に、出題傾向をおさらいするために使うとしましょう。
そんなこんなで、学習時間も900時間を突破
1次試験向け学習時間としては、8月の本試験までには、1000時間の大台を越すのは、間違いないかと思います。
それにしても・・・
6月7日の週は上海
、13日の週は、名古屋と大阪
に、それぞれ日帰り出張。
この2週間・・・体力的にきつかったな・・・
でも、出張に行くと、移動時間の間に、だれにも邪魔されず、しかも業務時間中に勉強ができるので、それはそれで、いいのですがね。。。
でも来月も、試験直前に、名古屋と大阪に出張あるんだよな。。。
さて、そろそろ、残業を抑え目にしようかな。。。
最近はいつも、早くても21時
でないと会社を出られないのですが、明日から本番までは、遅くとも20時には会社を出るようにしよう。。。
先週から、模試対策として、とにかく問題を解きまくって、いろんな出題傾向になれるようにしておりますが、TAC以外の出版からでている、模擬試験問題などの問題集を解くと。。。
これが意外と、難易度が低い

たとえば。
得意としている経営情報システムと、今一得意じゃない、経済学が、同じ点数になったりとか。。
企業経営理論が、妙に素直な選択肢の書き方をしていたりとか。
※実際の受験生の方であれば、近年の企業経営理論の選択肢の書き方が、「素直じゃない」と感じていらっしゃるかと思います。。。
とはいえ、新たな問題にどんどん挑戦できるのは、直前期としてはいい感じですね。
すでに過去問については、どの選択肢が、どう間違えているかが、頭に入ってきてしまっているので、純粋に練習問題として解くものとしては、いささか、使い古し感が出てきました。
いずれ本試験の前に、出題傾向をおさらいするために使うとしましょう。
そんなこんなで、学習時間も900時間を突破

1次試験向け学習時間としては、8月の本試験までには、1000時間の大台を越すのは、間違いないかと思います。
それにしても・・・
6月7日の週は上海



この2週間・・・体力的にきつかったな・・・

でも、出張に行くと、移動時間の間に、だれにも邪魔されず、しかも業務時間中に勉強ができるので、それはそれで、いいのですがね。。。
でも来月も、試験直前に、名古屋と大阪に出張あるんだよな。。。
さて、そろそろ、残業を抑え目にしようかな。。。
最近はいつも、早くても21時
