やっと終わった・・・・
終わりました。。。
中小企業診断士、2次試験。
本日。
#とってもしばらくぶりのブログ更新で、ゴメンナサイ。。。
8月の1次合格から2ヶ月半・・・・。
初学者の私が、「完全相対評価」の2次試験、つまり、全受験者の上位約2割に入らなければ合格しない、2次試験に合格するためには・・・・
並大抵の勉強では追いつかず・・・

。
当然、もう何年も2次試験を受けてきていて(つまり、何年も落ちていて・・・)、2次対策はバッチリで、「今年こそは!
」と意気込んでいる猛者たちに追いつき、そして追い越さなければならない2次試験。。。
とにかく・・・自分のすべてを出し切ってきましたよ。。。
でも・・・今年の問題は・・・ヤバイ!
事例ⅡとⅢ!
ここ数年なかった、「200字」解答が復活!!!
⇒昼休みに、会場の外にいたTACのM先生に話したら、
「200字なんて・・・採点が大変になるだけなのに・・・」と・・・
んで、まず事例Ⅱ!
「200字解答1つ」 と、「20字+25字+25字の3つ」が、同じ25点の配点・・・。
どっちを優先すべきか・・・迷いますって・・・。
で、事例Ⅲ!
なんか、昨年に続きちょっと対応付けが分かりにくかったような事例でしたね・・・。
・・・と思っているのは僕だけかしら。。。
極めつけは、事例Ⅳ! なんじゃこりゃ!
いつもの第1問の経営分析は、大きく様変わり。。。
おまけに、営業CFの計算手順まで解答させるなんて、狂気の沙汰ですな。。。
(ま、予防線張っておいたので、出来ましたけどね・・・)
ついでに、同じく計算手順を書かせる設問がもう1問!
変でしょ!今年は絶対!
(でも計算自体は簡単でしたけどね。。。)
一方では、「割引」不要の正味現在価値の期待値計算。
もうなんだか、難しいのか簡単なのか・・・
簡単すぎて、落とし穴にはまりそうなのか。。。
事例Ⅰは、なんとなく「フツーーー」だったのに、Ⅱ,Ⅲ,Ⅳと、解答用紙見ただけで、ドキドキ
するような事例だった、今年の2次試験。。。
一体どうなってる事やら・・・
結果は・・・・どうかなぁ・・・
自己採点できないから・・・・12月9日の合格発表を待つしかないか。。。
それにしても・・・これでようやく、激残業×帰宅後すぐ勉強=寝不足、の1年間が、いったん終わりました。。。
できれば二度と経験したくない。。。。
もし2次試験落ちてたら・・・
来年の2次試験に向けて、1月からTACの講座が開始になるし・・・・
そうなるとまたすぐ勉強か・・・・
11月は思いっきり遊ぼう!
・・・とその前に・・・
今晩は約1年ぶりの、「夜勉強しないで寝る」ことができる夜になりました。。。。
アイロンがけして、寝よう。。。
■今日のアドバイス■
事例ⅡとⅢの間の昼休み。
試験会場を出たら、TAC名物講師のE先生も。
他の受験生から情報を仕入れていて、事例ⅠとⅡは、どうやら多くの受験生がうまく対応できたとの感触を持っているようで、
「勝負は事例Ⅳだ。今年は出題委員が変わったから、もし問題が簡単であれば、絶対取りこぼししちゃいかんぞ!」
とアドバイスを。。。
ええ、なんか、ご予想通り、計算は簡単、でも受験生を惑わし、取りこぼさせる(?)系の問題だったような・・・。
中小企業診断士、2次試験。
本日。
#とってもしばらくぶりのブログ更新で、ゴメンナサイ。。。

8月の1次合格から2ヶ月半・・・・。
初学者の私が、「完全相対評価」の2次試験、つまり、全受験者の上位約2割に入らなければ合格しない、2次試験に合格するためには・・・・
並大抵の勉強では追いつかず・・・



当然、もう何年も2次試験を受けてきていて(つまり、何年も落ちていて・・・)、2次対策はバッチリで、「今年こそは!

とにかく・・・自分のすべてを出し切ってきましたよ。。。
でも・・・今年の問題は・・・ヤバイ!
事例ⅡとⅢ!
ここ数年なかった、「200字」解答が復活!!!
⇒昼休みに、会場の外にいたTACのM先生に話したら、
「200字なんて・・・採点が大変になるだけなのに・・・」と・・・
んで、まず事例Ⅱ!
「200字解答1つ」 と、「20字+25字+25字の3つ」が、同じ25点の配点・・・。
どっちを優先すべきか・・・迷いますって・・・。
で、事例Ⅲ!
なんか、昨年に続きちょっと対応付けが分かりにくかったような事例でしたね・・・。
・・・と思っているのは僕だけかしら。。。
極めつけは、事例Ⅳ! なんじゃこりゃ!
いつもの第1問の経営分析は、大きく様変わり。。。
おまけに、営業CFの計算手順まで解答させるなんて、狂気の沙汰ですな。。。
(ま、予防線張っておいたので、出来ましたけどね・・・)
ついでに、同じく計算手順を書かせる設問がもう1問!
変でしょ!今年は絶対!
(でも計算自体は簡単でしたけどね。。。)
一方では、「割引」不要の正味現在価値の期待値計算。
もうなんだか、難しいのか簡単なのか・・・
簡単すぎて、落とし穴にはまりそうなのか。。。
事例Ⅰは、なんとなく「フツーーー」だったのに、Ⅱ,Ⅲ,Ⅳと、解答用紙見ただけで、ドキドキ

一体どうなってる事やら・・・
結果は・・・・どうかなぁ・・・

自己採点できないから・・・・12月9日の合格発表を待つしかないか。。。

それにしても・・・これでようやく、激残業×帰宅後すぐ勉強=寝不足、の1年間が、いったん終わりました。。。
できれば二度と経験したくない。。。。
もし2次試験落ちてたら・・・
来年の2次試験に向けて、1月からTACの講座が開始になるし・・・・
そうなるとまたすぐ勉強か・・・・
11月は思いっきり遊ぼう!
・・・とその前に・・・
今晩は約1年ぶりの、「夜勉強しないで寝る」ことができる夜になりました。。。。
アイロンがけして、寝よう。。。

■今日のアドバイス■
事例ⅡとⅢの間の昼休み。
試験会場を出たら、TAC名物講師のE先生も。
他の受験生から情報を仕入れていて、事例ⅠとⅡは、どうやら多くの受験生がうまく対応できたとの感触を持っているようで、
「勝負は事例Ⅳだ。今年は出題委員が変わったから、もし問題が簡単であれば、絶対取りこぼししちゃいかんぞ!」
とアドバイスを。。。
ええ、なんか、ご予想通り、計算は簡単、でも受験生を惑わし、取りこぼさせる(?)系の問題だったような・・・。