昨日のパウチ交換の時に皮膚トラブルの状態を確認しました。
あまり改善されてないショックなうさぎ
ロコイドさんも限界が。

なので、やはり元に戻しました。

①ストーマパウダーをふりかける
{482457D4-ED19-4855-9833-CF167CEC4F05}

②皮膚保護シールをストーマ周囲にぐるりと貼り付ける
{B4514FFB-EE02-4599-9A7A-C1620E9E2A51}

③パウチを貼る
{3D722E32-5B34-41FE-8F98-7C37658FDAC0}


んでこんな感じ。

{E438BE78-F253-4513-BC0C-8E13C345A8DC}

{CE9A5846-9368-4C13-BA1C-B811BFA89448}

いつもは、皮膚保護シールをつける時には面板の穴を大きめに切っているんです。
理由は皮膚保護シールが溶けてきたら、面板の穴から皮膚保護シールがニュルッと出てきてストーマを覆うことがあるのですあんぐりうさぎ
それと動くので面板が擦れてストーマから血が出てくるので...

なのですが、今回は面板を、ストーマのサイズから1ミリ大きいくらいに切りました。その代わり皮膚保護シールをストーマから離して貼りました。そうすると馴染んできたり溶けてきた時にストーマを覆うことなく、面板の穴にぴったりあわさるのであんぐりピスケ
とにかく皮膚を保護の観点からの貼り方に変えました気合いピスケ

どのやり方が良いものか。
今はストーマさんは出血などなく元気なので、この方法を継続していこうと思います。
ちょっとしたやり方の違いだけどそれだけで、かなり違ったりするんですよねやる気なしピスケ
次の時には良くなっていますようにカナヘイきらきら