ドリルにはまった息子くん...&出版社ごとの難易度 | まあるい心でいこう☆ミ

まあるい心でいこう☆ミ

子育て・仕事・勉強
ゆる~くでも、がんばってこう♬

わたしが厳しくしすぎたり
上手に対応できないことから...

ドリルは誘わない、買わない
を決めてたんですが....

最近の息子はもう...
寝ても覚めてもドリルと言うのは
やや大げさですが笑

家にいるときはかなりの時間
ドリルしてます....

寝る前もずっと....

まだ一人ではできないので
私が付き添うことが多い...

厳しくしない
と決めて取り組んでるんですが...
いまだに

しまった!滝汗
と、後から反省すること多しアセアセ

飽きやすい息子が...
夢中になれるものを見つけた!

うれしくも思ってます。ほっこり

そんなこんなで
本屋さんでも色々なワークブックを目にする
機会に恵まれてるんですが...

難易度にけっこう差があることに
気づきました。


ポピー、アンパンマンやドラえもんなどの
キャラクター系テキストはやや易しめ

公文と学研はやや難しい

対象年齢も一歳ほどの差があったように
みえたなアセアセ

公文や学研の2歳児向けドリルの内容と
ポピーやキャラクター系の3歳児
向けドリルとほぼ一致ポーンしてたり。

キャラクター系はなんといっても、かわいいピンクハート

でも
ページ数がかなり少なく...もの足りない感じアセアセ

ポピーはお試ししか使ったことないですが
やはり物足りなさを感じたアセアセ

難易度というより、ドリルのボリュームが....

あと、
スマホを使って動物の鳴き声を聞いてみよう♪

なども毎号あるようなので
面倒くさがりな私には向いてないかもなアセアセ

ひとまず保留として....ぼけー

.