からあげと


ビールがあれば


生きてける


(五七五~で、お願いしますw)


自分らしく稼げる自宅サロン作りを全力で応援中♪の、

たかさかみやです!



前回より過去記事をまた新たに加筆や編集しつつ…

お送りさせていただいております。


過去の記事でも未だ読んで下さる皆様がいてくれる…

とてもありがたいです…(T ^ T)


なのでこれから少しずつ過去記事も再編集して載せていきます♪

新しい読者のみなさまにもぜひ読んでいただけたらなぁドキドキ



心を込めて。


----------------------



わたしがサロンオープンに関するメンタル部分で

一番ここが気になった・・・と思ったこと。



それは

「未来に対する不安な気持ち」


そしてそれのわたしが取り組んできた


「解消法」

とは…。



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚




(この木はわたしの叔母が住む札幌の円山にある大樹です。リスが住んでいます♪そしてパワーを感じます、ありがたい!)




今現在サロンオープンに向けて一生懸命、勉強中!

の方や

今現在サロンをすでにオープンしております!

というそのこのあなた様。



【一体、自分は本当にこの先サロンなんて開けるのか。。。】


なんて不安や。


【サロンを開いたはいいものの、どのようにお客様にきていただけるのか・・・】


そして


【サロン…このまま続けていけるのかな?】



なんて不安が…


あったりしませんか??



わたしがサロンオープンした当初は不安しかありませんでした


⇒当時を振り返りながら書いてます。


わたしもこの自宅サロンアドバイスなんてものをひと月前から始めた時は不安でしょうがなかったです(一人で勝手に不安になる)


そして私が感じてきた不安や恐れが、

きっとみんなも共通して感じている感情なんじゃないかなって想像しながら今も書いてます。


でもそんな不安や恐れ

できるだけ感じないようにする方法?

みたいなものが自分の中であるのですが

それが!


やれることはやる


やり続ける


ということです。




途中で船を降りず
途中で舵をきることを諦めない。

やれることは、やる!

※例えばわたしの場合は、ブログを書き続ける、ということに当てはまります。

もしみなさまのやれることが、
施術の練習なら体と相談しながら無理をしないで練習を続ける。

→身体を壊してしまっては台無しになってしまうので、
本当にっ気をつけて練習して下さいね。


他には例として



同じ境遇の仲間と集い、本音で話し合いのする場を持つ。
→不安に思ったことは声に出して聞いてもらうとすっきりしますよね!

集客に困っているならば、宣伝活動を諦めないでやり続ける。
→自分の存在を知ってもらうことをコツコツと!


などになるでしょうか・・・。


個人個人でその違いはあるかと思いますが
目の前のできることをやりつづける、ということが不安解消の第一歩です!


これだけのことを続けていると。

何ということでしょう~アップ

思いは人に必ず伝わる、という真実を自分の力で見つけることができ、そして不安も徐々に解消されていきますよっ\(^o^)/


頑張っている人のブログを読む

尊敬できる人のブログ読む


さらには

頑張っているもの同士集まって支え合う

尊敬する人に直接会って話を聞く



これらは


あたいもやったるでー!!!アップ


という(笑)モチベーションの維持には欠かせないことだとも思います!


不安は全くはなくならないにせよ、かなり解消されるはずですっ。


実際私も最初は習った師匠が友人でもあり同士でもあり、
さらには尊敬する人であったため、どれだけ心の支えになったかわかりません。


不安はずっとつきまとうもの?

わたしは違うと思います。

不安は人として当然の感情だし、全く感じなくなることはないとも思いますが、
そのような環境に自ら身を置き、理解者に囲まれ、生活するということは

不安を感じにくくなる体質になるビックリマーク

ことに結びつくはずです!

不安とは、かる~くお付き合いしながら♪


自分がやりたい夢をワクワクしながらみんなと語り合ったりしていきたいですね!

もちろんわたしもっ\(^o^)/


なんて書いている私が皆様に助けられてる、
という真実を本日は記事にさせていただきました!
(いやほんとにそうです)

みなさまに、ほんとーっに、感謝しております!!

本日も最後までお付き合い、ありがとうございました!


音譜 HAVE A NICE Future 音譜


癒しサロンSpringでした♪




本日の一言。


ねばーぎぶあっぷ!!


Springでしたっ☆