昨日BOOK・OFFに行った時に見つけた亜土ちゃんの本。

可愛い本だなあと思いながらパラパラとめくっていると…。

本日、こはる日和-110131_180119.JPG

ん…サイン?
でもこれ、きっと印刷だよね。

本日、こはる日和-110131_180233.JPG

インクのにじみが見えるので、どうも本当に亜土ちゃんが書いた直筆のサインみたい…。


これ…どうなんだろう。

だってさこれ、亜土ちゃんがわざわざ遠い所から来てくれてサイン会を開いて書いてくれたものだよね?(かってに想像)。

普通だったらこういうのは自分の一生の記念としてさ、大事に保管しておくもんだよね!?

私にはこの本をBOOK・OFFに売りに出す人の気持ちがちょっと分からないなあ。

自分だったら確実に有り得ない訳だしさ(=_=)。


(…と言いながら、この亜土ちゃん本をブログのネタにするために買った私の神経もちょっとどうなんだろう、というお話でした^^;)
「物事に始まりがあれば、必ず終わりも存在する。」

当たり前なことだけど、やっぱりそれは淋しいことなんだよね(最近は色んな事情で終わらないものも多いけどさ^^;)。

今日、朝早く起きた時によく見ていた『ハートキャッチプリキュア』の最終回と、週遅れで放送していた『海月姫』の最終回を見た。

『海月姫』の最終回は、その内絶対に続編するぞ!と宣言するかの様な、「第一部完」みたいな感じで終わった(笑)。

まぁ、まだ未解決な部分(四角関係?)も残っているし、その前に原作がまだ完結してないからね^^;。

取り敢えず、これからまだまだシュウ兄さんの右往左往っぷりを楽しめることがほぼ確定したと見て良い様なので、個人的には満足かな^^。

そして、今日の朝の『ハートキャッチプリキュア!』の最終回。

今回のプリキュアは、まさに「東映の本気!」と言っても良いような、優しさとパワー溢れる素晴らしい作品でした。

前回でのダークプリキュアがサバーク博士(あえてネタバレしないよ)に抱かれて消えていくシーンにはボロボロと泣かされた;;。

ゆりさん、あんたは良く頑張ったよ、えらい!(パチパチパチ)。

あのラスボス(デューン)の正体は、人を誰も信じられず荒んで砂漠化してしまった現代人の心の象徴だったのかなと思った(まさに「走れメロス」の王様のようにね)。

「走れメロス」の人を信じられずにいた王様は、身代わりの友人を助けるため自らが殺されるのを覚悟で戻って来たメロスを見て考え方が変わった。

『プリキュア』のデューンも、世界を救うために一生懸命なプリキュアたちに憎しみで一杯だった心を奪われて(拳パンチで射抜かれて?)、その代わりにプリキュアたちの「愛」がいっぱい注入されて、心満たされた優しい顔の男の子に変わったんだろうねぇ(星の王子さま…かぁ)。

ああ、良い作品に出会うと本当に気分が良くなっていいな^^。

この春休み中に『ハートキャッチ』を見直して(実は全話見てないので^^;)、私の心の中に咲いている花を元気にさせてみようかな?
今日、とうとうマックでスポンジ・ボブのハッピーセットを買ってしまった(笑)。

本日、こはる日和-110129_173150.JPG

「う~ん、おいし~い!ゲハラ☆」って、シャベッタアアアアアアアア!

本日、こはる日和-110129_172841.JPG

土日限定のサンバイザーもゲット^^。


たまにはハッピーセットもいいね(自分のお腹には物足りないけどさ)。


《余談》
そういえば最近ハッピーセットで、ドナルドと愉快な仲間たちのおもちゃを見たことが無い気がする。

昔のハッピーセットのおもちゃは、ドナルドたちの他にもディズニーやバービー、たまにはスヌーピーとかもあってまさにアメリカン★な感じで大好きだった。

テディベアシリーズは一杯集めてたなぁ~(下の写真は唯一自宅に残っていた子)

本日、こはる日和-110129_181353.JPG

ハッピーセットって、ディズニーがファストフードでの宣伝を規制して撤退した頃から、日本的なものに変わっちゃったのよね。

…何故かドナルド達もいなくなって、某ニコ動のせいでCMでも姿見なくなっちゃったし;;。

ああ!出来ればもう一度だけ、あの愛しのハンバーグラーに会いたい…!

本日、こはる日和-is~004.jpg
今回は本当にどーでもいいような話題。

Yahoo!知恵袋


…見ました?ミッフィーちゃんぬいぐるみの開けたお口。

あのバッテン口がそのまんまパックリいっちゃってます(笑)。

…これ映画なら軽くPG-12指定いきそうな顔だよね(口の中まっかっかだし、何かこうヤバいものが飛び出て来そうだし^^;)。

このパックリ開いたミッフィーちゃんのお口を見て育った子供達が、将来どんな大人になるのかをちょっと想像…。

…うんうん。度胸の座った良い大人になってるな^^。
昨日ちょっとだけ話題に出した、マックのスポンジ・ボブCM。

このCMを見たネットの皆さんの反応を調べていたら、意外な事実が分かってきた。


スポンジ・ボブのアニメ自体を見たという人が、そのCMを見た人の中では少数派であったという事実である。


キャラクター自体を知っていると言う人の数は多くても、そのキャラが出て来るアニメまで見たと言う人の数は少ないってことなのね。

…とか言っている私も、昨年話題だった『けいおん!!』を実はちゃんと見た事がなくて、5人組の女の子バンドがグダグダ日常を過ごしている内容だっていう事ぐらいしか知らないのだけどね(笑)。

結局日本ってカワイイキャラクター至上主義社会で、キャラが可愛いくて売れれば何でもOKな国なんだよね。

「人は見た目が9割」って言うけれど、それは消費されてゆくキャラクターにとっては自らの命に関わる最も重要な課題になってくるのだから辛いね、大変だね~という根拠のない同情を彼等にかけて〆といたします^^;。