最後の保護者会でした。

 

「秋からのほうが大事に決まってる」とおっしゃってた先生が

最後におっしゃってたことが実に興味深かったです。

 

お父さん今から僕、独り言をいいますね。。

さきほど校舎長から

朝型にするとか

新しい過去問はやらないとか

自信をつけるとか、、、

あ、嫌な予感してますか?

 

80%ばかりで、過去問も取れてて、っていう子は

1月は調整期間でもいいと思うんです。

でも、50%くらいの子は

最後まで必死にやる。

 

以前南の方の校舎にいたことがあって

ちょっとゆるふわな分

1月にみんなすごく慌てて詰め込むんです。

必死にギリギリまで過去問とかをやってると

最後の二週間とか一週間で二回連続合格者平均点超えた!

となって、

そうして本番で合格してく子たちを見てきました。

 

それでこちらの校舎にうつってきて

1月の調整モードを見ると、、、

なんかぬるいな、

っていうか、

チャンスなんじゃ、今頑張れば追いつけるよ!

って、思っちゃうんです。

 

独り言ですよ。

 

朝型もね、相談を受けるんです。

夜1時間早く寝るようにして、1時間早くおきても

朝には勉強しないから

単純に1時間勉強が減ってしまった、って。

 

だったら夜に勉強した方がよくないですか?

ぶっちゃけ、3日くらいで朝型にできると思うんですよ。

SSでみんな9時とか8時から来てやってますよね。

ぼーっとして頭が動かない、みたいな子

見ないですよ?

 

 

理社の知識を完璧にするのは大事です。

理社に隙をつくらないように勉強して、

国語の読解はそんなにやらなくていい、ということなので

その空いた時間を全部算数にすりゃーいいと思います。

 

 

独り言でした。