こんにちは

夢ロマン子守熊です。

 

ご覧くださり、ありがとうございます。

 

祭り三昧の週末。

 

ママ友たちと総踊りに参加し、

子どもと屋台を見て回り、

お友達のよさこいを見て、

2日間で2万歩、歩きました。

 

足はくたびれていますが、

心は元気。

 

楽しい週末を過ごせました。

 

さて、とよかわオープンカレッジの追加申し込みが

昨日から可能となりました。

 

先着順で受け付けます。

 

お手続きがまだの方は、

直接オープンカレッジ事務局へご連絡くださいませ。

 

後期は、11月11日㈮←ポッキーの日星

スタートです音譜

 

たくさんの方にお会いできるのを

楽しみにしていますheart2

 

 

 

こんにちは
夢ロマン子守熊です。

ご訪問ありがとうございます。

「虎」の不登校の子についての
考察です。

子どもが学校に行きたくない、
という状態になった時、
どうしたらよいか

親心さんも先生達も
皆さんいろいろと考えると思います。

この虎さんも
友だちを作るよう
自分で積極的に動けばいい、とか

怠けじゃないか、とか
いろんなご意見があると思います。


ただ、それが出来ていれば、
不登校にはならないわけで、

出来ない子に
それを奨めても

素人にオリンピックに出ろ!
と言うようなものなのです。


そして、
アドバイスをする時に
必ず見ているのは、

リズム(運気)です。

クライアントに
それが出来るだけのエネルギーが
あるかどうか

エネルギーがある時は、
ご自身にも『やりたいビックリマーク』という
気持ちがあります。

だから、
背中を押すアドバイスをします。

反対に、
エネルギーが低い時は、
今は、ジタバタせず、
時期を待つよう助言します。


不思議と、

リズムを知ると
焦りがなくなり、
待とうという気持ちになるのです。


それから、
じっと待つというのは、
一見ムダな時間のように思えるのですが、

実は、こういう時期を過ごすことが
のちのちの下積みになっています。


アドバイスをする際は、
個性を見極め、
本人の出来ることを提案し、

周りの方には、
本人の状態を伝え、
苦手なことをサポートしていただく、

そんなアドバイスを
心がけています。




こんばんは
夢ロマン子守熊です。

ご訪問ありがとうございます。

前回の続きです。


それから、
この虎さんのリズムをみました。

その年『焦躁』となっていました。

『焦躁』をご経験された方なら、
この年に感じる
イライラ感や孤独感が
分かると思います。

今年はエネルギーもあまりない、
と思い、
こんな風なアドバイスをしました。


とりあえず2年生を終了するまで
今のまま通ってみないか?

通信制に変わるにしても
2年生の途中だと
もう一度、
2年生から入り直さないといけない

留年になる

だから、
このまま2年生を終えて、
三年生になる時に変われば
2年までの単位があるから
三年生になれるよ


話せる友だちがいないといのは
辛いよね

だから
授業は、出席日数ギリギリでいい
単位が取れる最低限でいい

HR や遠足などは来なくていい

ひとまず
2年生を終えることを目標にして
3月まで通ってみないか

Earth なら
こういう合理的な話が分かります。


これを聞いた虎さんは、
分かった、と言い

翌日から
授業だけ学校に来て

遠足のような活動は全く参加せず

自分で欠席日数を数え
最低限の出席をして
三学期の期末テストまで受けました。


そして、2年生最後の日、
これからどうする?
と、聞くと、
迷っている様子。

それなら、
じっくり考えて、
3月31日までに
続けるか
辞めるか、お返事を下さい
と、言いました。


3 月31日、
電話をすると、
ここまで頑張ってきたから
卒業するまで頑張る、
というお返事。

進級して新しいクラスなったら
友だちも出来て、
ふつうに過ごせるようになり、

無事に卒業していきました。