こんにちは
夢ロマン子守熊です。
ご覧下さり、
ありがとうございます。
ここ数ヶ月、
クライアントさんに会う中で、
こんなことを考えています。
子育てに良いヒントをもらえる❗
と、講座に通い続ける中で、
最初の動機は
子育てだったのが、
子育ての悩みは減って、
いつしか
実家の親との関係で
一番困っている、
ということがあります。
結婚して、自分も子を持ち、
個性心理学と出会って、
子どもに個性があることを知り、
その子気持ちが分かるようになり、
その子のことが認められるようになって、
ふと、
自分の母との関係に目がいく。
そんな時、
NHK ドラマ10
「お母さん、娘をやめてもいいですか?」
を見ました。
子育ての連鎖の怖さを
考えさせられます。
「私の母は私のことを
分かってくれていない」
「母はいつも私を否定する」
「すぐ怒られる」
「母に怒られないようにしよう」
このようなご相談が
立て続けにあり、
きっと、
どこかで神様から
今この問題に取り組みなさい、と
言われているのかな
と、思って
考えをめぐらせています。
夢ロマン子守熊です。
ご覧下さり、
ありがとうございます。
ここ数ヶ月、
クライアントさんに会う中で、
こんなことを考えています。
子育てに良いヒントをもらえる❗
と、講座に通い続ける中で、
最初の動機は
子育てだったのが、
子育ての悩みは減って、
いつしか
実家の親との関係で
一番困っている、
ということがあります。
結婚して、自分も子を持ち、
個性心理学と出会って、
子どもに個性があることを知り、
その子気持ちが分かるようになり、
その子のことが認められるようになって、
ふと、
自分の母との関係に目がいく。
そんな時、
NHK ドラマ10
「お母さん、娘をやめてもいいですか?」
を見ました。
子育ての連鎖の怖さを
考えさせられます。
「私の母は私のことを
分かってくれていない」
「母はいつも私を否定する」
「すぐ怒られる」
「母に怒られないようにしよう」
このようなご相談が
立て続けにあり、
きっと、
どこかで神様から
今この問題に取り組みなさい、と
言われているのかな
と、思って
考えをめぐらせています。

