お米一升は

四万六千粒。

(あるのだそう。。。)


一升と一生をかけ

四万六千は縁起の良い数。


7月10日は

浅草の観音さまの四万六千日の日。


シマンロクセンニチ。


この日にお参りすると

四万六千日分、

お参りしたことになると言われています。


なんと約126年分。


この日にお参りできたら、

もう一生分はクリアーですねアップ



ぽちっと応援→にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
           にほんブログ村




四万六千日は

浅草のほおずき市にもあたります。


舞の師匠は

毎年必ずお参りに行き


私のお土産には

江戸風鈴と朱いホオズキを。。。


四季折々の菜摘歌(なつみうた)-ほおずき1


ホオズキは、

雷除けなのだそう。


ホオズキのおかげか
師匠は男の子を厳しく注意することがあっても

私に一度も雷を落とすことはありませんでした。


私が上手になるには
自分自身に厳しくしなければならない

ということ。


それがわかったのは最近。

教える立場になってからでした。


四季折々の菜摘歌(なつみうた)-hoozuki


さてさて

どうしてホオズキが

雷除けになったかというと。。。



「雷から難を逃れた農家の軒先には

赤いトウモロコシが吊るされていたらしい」


嘘か真かはわからなくとも

うわさはどんどん江戸の町に広まって


人々は雷よけに赤トウモロコシを

吊るすようになったのだそうです。


恐るべし口コミのチカラ。



でも、不作によって赤トウモロコシが

品薄となった年があり


「そんなら変わりにホオズキを飾っておく?」

となったのだそうです。


なんだかいい加減。。。


でもこれくらいが

江戸っ子には良い加減。

このお話が真実かどうかはともかく、

実は凄腕の仕掛け人がいたんじゃない?

とも思いたくなります。



四季折々の菜摘歌(なつみうた)-ふうりん

ホオズキを見ながら


もともとの雷よけ赤トウモロコシは

ワキシーコーンの一種なのかな

と思ったり。。。



江戸風鈴の涼しげな音色を聞きながら

浅草の裏路地を浴衣でそぞろ歩き。



また一歩

夏が近づきました。



   ベルおねがいベル


 今日もお読みいただき、

 ありがとうございますドキドキ


 鉢植えの食用ほおずきも

   売っていました音譜

   ↓応援クリック↓

   にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
    にほんブログ村


 野菜ソムリエ 霜村春菜口紅


ペタしてね