いつか必ず、この人に会いたい!


私にはそんな津軽の人がいました。


果樹を生産している人の憧れの鋏

津軽剪定鋏「薬師堂国定」を作っている

三國定吉さんです。


剪定(せんてい)というのは

果樹などの樹の形を整えたり

実をたくさんならせるために
枝などを切る作業を言います。


三國さんは使う人の手を見ただけで、

その人にピッタリ合うように

熱い鉄を打ち、剪定鋏を仕上げていきます。


彼の鋏は使い込むほどに切れ味が増し、

自分の手にピッタリと合うので

体に余計な負担がかからないのだそうです。


実は私、

そういう話を一切知らないときに、

彼の鋏をみてとてもびっくりしたのでした。



合理性をとことん追求していくと、

一切の無駄をそいだ

美しさが現れてきます。



私は(野菜ソムリエとは別の仕事で)

華美な着物を着ますが


自らは無駄な所作をはぎとらないと

ただの「着飾った綺麗な人」でおわり、

器だけの存在になってしまいます。


私も幼いころは

その器を求められていましたが

それにおさまっていることができない


それは…

私は生きているから


美術館に納められることなく

この鋏は使われている


この人の作ってきたものは

私の目指すところと同じ


薬師堂国定をみたときに

私はそう感じたのでした。


http://www2.ocn.ne.jp/~mikuni/products.html



薬師堂国定は

すらっとした女性の足のようで

とてもなまめかしい。


そのフォルムを

指でなぞってみたくなります。


私だけではなく

見たひとは思わず触りたくなることでしょう。



でも同時に

(写真では伝わりにくいと思いますが)


ちょっと触るのをためらう

気高い空気

まとっているのです。


使ってくれる

「その人」だけを受け入れる

のだろうと思います。



私は…

鋏に受け入れてもらえないし、


昔から鍛冶場には女性が

はいってはいけないそうですから



三國定吉さんにいくら会いたくても

私は会えないと思っていました。



でも、今回青森のリンゴ品評会

私は偶然この人に会えたのです!


わたしも何の気なしに

りんご協会の方に薬師堂国定の話をしたら、

いま、見かけて挨拶したとのこと。


思わず「あわせてください!」と

叫んでいました。


三國さんは80を超えていますし

一人で仕事をこなしているので、

めったに外出をしないのだそうです。



この日はふと気が向いて

来たのだとおっしゃっていました。


品評会に来るのも10年ぶり。



すごい!!

私はとてもうれしくなりました。


テンションが上がりまくる私に

つられてハイテンションな三國さん。


周りの人は目を丸くしていて、

今思えば恥ずかしい光景ですが…


写真もとってもらいましたドキドキ


四季折々の菜摘歌(なつみうた)-薬師堂国定さんと


三國さんは

鋏を打つときに

肩が外れるほど激しい仕事をするそうで、


きっと厳しい雰囲気の人にちがいない

と思っていましたが、


とても穏やかな人

「なんでうちの鋏を知っているの?」

と不思議そうにしていました。



なんで知ってるんだろう…

なんでこんなに気になるのだろう…



私はうまく答えられなかったのですが



三國さんは

かえってそれを喜んでくださって、


私も素直な気持ちが伝えられて

うれしく思いました。


今もその時の三國さんの様子は

私の印象の中に残っています。



翌日、私は大鰐温泉を回ったのですが、


ここは彼の工房の近くと知りながら…

本当に歩いてすぐ近くを見学しながら…


「薬師堂国定」の名前すら

口に出せませんでした。


鋏ができあがるところを見たいけれど

仕事の邪魔になるようなことは

絶対できないから。。。



そんな複雑な気持ちは

天気にも反映し(?)

降ったりやんだりの空模様。。。



でも、そんな天気のおかげで

虹を3つもみれましたし、

(自己ベスト更新)



なにより、

「思いつづけていれば、いつか叶う」

ということが分かったから…



青森に行ってよかったと

心から思っています。



薬師堂国定 剪定鋏


鋏を作ってもらうために
遠くから彼を訪ねてくるそうですが、


手の写真だけでも

作ってくれるそうです。


もし薬師堂国定を

使っている方がいらっしゃったら

鋏の写真を見せていただけないでしょうか?


その違いを比べてみたい…。



   ベルおねがいベル


 今日もお読みいただき、

 ありがとうございますドキドキ


  野菜ソムリエブログ

  ランキングに参加中。


 ご後援いただけましたら

    うれしいです音譜


   ↓応援クリック↓

   にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
    にほんブログ村


 野菜ソムリエ 霜村春菜口紅


ペタしてね