京の食文化と京野菜


先週、東京高輪にある
グランドプリンスホテル新高輪
行われました。



四季折々の菜摘歌(なつみうた)-京野菜新聞

こちらの記事にあるように、

野菜ソムリエなど

食に関心のある人が多く招かれ、

とても大きなイベントとなりました。



まずは京の食文化に関して


国立民族学博物館名誉官長

熊倉功夫さま

講演を拝聴いたしました。



とてもダンディな方で

茶道をたしなまれる女性の間で

あこがれの的キラキラ



野菜を学ぶ上で

多くのヒントとなる言葉をいただきました。


野菜と風土に関しては


大根などは90パーセントが水分。

水は土地に関わり。

野菜はその土地の水で育っている。


という言葉に改めて感銘を受けました。


人にも置き換えられるのではないかと…

思ったからです。


私たちの60%も水。

食べたり飲んだりして、
私たちの体に取り入れます。



とても大切なものですね。



四季折々の菜摘歌(なつみうた)-パネルディスカッション


その後はパネルディスカッション


ブーケ1熊倉功夫さま

京野菜マイスターで

たん熊北店の代表取締役の

ブーケ1栗栖正博さま

同じく京野菜マイスターで

400年続く京都の農家で

京野菜を作っていらっしゃる

ブーケ1樋口昌孝さま


おばんざいの料理教室を主催なさっている

ブーケ1小平康子さま



京野菜料理の試食会では

四季折々の菜摘歌(なつみうた)-料理の説明


栗栖さまの

「海老芋 あられ粉揚げ」


会場になったホテルの

フランス料理シェフ高垣吉正さまの
「海老芋のスープ」



本場の京野菜、

大変おいしく頂きましたドキドキ


四季折々の菜摘歌(なつみうた)-エビイモ料理


京野菜は京料理にかかせません。


一度は絶えそうになったものも

あったようですが、


その必要性から

また、食文化が絶えることへの危機感から


多くの人が志を同じくし、

支えてきました。


後世にまで伝える

その努力に感服いたします。



京野菜をいただいたときに


「味を伝え続けること」

また

その裏側にある努力


わたしはしっかりと

感じていきたいと思います。



京都からいらっしゃった

パネラーの皆様から


美味しいだけでなく

多くのインスピレーションをいただきました。


心から感謝しております。



http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009110900166&genre=M1&area=K00








   ベルおねがいベル


 今日もお読みいただき、

 ありがとうございますドキドキ


  野菜ソムリエブログ

  ランキングに参加中。


 ご後援いただけましたら

    うれしいです音譜


   ↓応援クリック↓

   にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
    にほんブログ村


 野菜ソムリエ 霜村春菜口紅


ペタしてね