「おいしいっ!!」


思わず、そう言ってしまいました。


野菜ソムリエは

「美味しい」という言葉を

なるべく使わないで

表さなきゃいけないのに…ガーン



つくばの生産者のIさま

(野菜ソムリエさん)がお親しい

野菜ソムリエのUさま

差し上げて。。。



私にもおすそわけいただいた

食用ほおずき


四季折々の菜摘歌(なつみうた)-食用ほおずき

ふぅっと息を吹き込んだ

紙風船のよう…


外皮は薄く

透けた和紙のようで


破れないように

そっと優しくむいていくと


中から淡い橙色の実が現れます。




四季折々の菜摘歌(なつみうた)-食用ほおずきのケーキ

以前、ケーキ屋さんで

ほおずきのケーキを頼みました。


飾りに使われていたひとつを

最後まで取っておいて食べました。



その時は期待していた味よりも

少し青い味がしましたが、


つくばのIさまの食用ほおずきは


熟しているから?

品種が違うから?


甘酸っぱくて、香りも爽やか。。。


南国のフルーツのイメージです。


たくさん食べることができて、

とてもぜいたくな気分ドキドキ



四季折々の菜摘歌(なつみうた)-半きり食用ほおずき
実を半分にカットしました


南米では食用ほおずきを

「トマテ」とか「トマトゥル」といいます。



その読み方からもわかるように

トマトの語源になったのは

食用ほおずきでした。



あ!それからっ!



観賞用のほおずきは

毒があるから食べちゃダメ~っビックリマーク

(あかくて、おいしそうだけど汗



Iさま、Uさま

ありがとうございましたドキドキ




   ベルおねがいベル


 今日もお読みいただき、

 ありがとうございますドキドキ


  野菜ソムリエブログ

  ランキングに参加中。


 ご後援いただけましたら

    うれしいです音譜


   ↓応援クリック↓

   にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
    にほんブログ村


 野菜ソムリエ 霜村春菜口紅


ペタしてね