キノコを甘く煮ようと思ったら
お砂糖がなくて…
近くにあった
「アイスにかけるしょうゆ」で煮てみたら
結構おいしくできました
甘辛い煮物全般に使えそうです。
(「アイスにかけるしょうゆ」についてはこちら↓
http://ameblo.jp/spring-vegetable/entry-10228676780.html )
偶然見つけた味の活用と
そんなこんなのキノコつながりで
急に思い出してしまった言葉…
「人がやらないことをやりつづければ
見えなかったものが見えてくる」
こちらは森喜作さんという
シイタケなどのキノコの栽培に
大きく貢献したひとの言葉です。
家庭用の「シイタケ栽培キット」も
この方の会社で作っています。
私は小さいころから
森喜作さんの偉業を知っていました。
1977年にお亡くなりになっているので、
お会いしたことはもちろんありません。
小さいころ、鼓のお稽古で
森喜作さんの出身地である
群馬県の桐生までいったことがあるからです。
その時によくとまっていたのが
国際きのこ会館
(いまはホテルきのこの森?)
名前からしてタダモノではない感じ
実際、すごいホテルで
お食事はもちろんキノコ尽くし
まぁ、これはありそうな話ですが、
壁紙、じゅうたん、ベッド、浴衣の内装などが
すべてキノコ柄
お風呂もキノコ風呂という徹底ぶり
さらに!!
キノコ型の謎の塔…
庭ではシイタケの栽培…
そして!!
四方をキノコで囲まれた
森喜作さんの銅像が…
小さい頃には、
自分がキノコになりそうで
正直、怖かったです…
でも今は懐かしさと
野菜ソムリエ的な興味から
ちょっと泊ってみたいホテル
とはいえ、
一般の人はとっても誘いにくいですし
一人ではやっぱり怖い…
どなたか野菜ソムリエさん
ご一緒しませんか?
おねがい
今日もお読みいただき、
ありがとうございます
野菜ソムリエブログ
ランキングに参加中。
ご後援いただけましたら
うれしいです
↓応援クリック↓
野菜ソムリエ 霜村春菜