お仕事の合間に

ちょっとしたハイキングに。。。



四季折々の菜摘歌(なつみうた)-やまみち

お聞かせ出来ないのが残念ですが、

秋の虫が鳴いています。



おほかたの 秋をば憂しと 知りにしを

振り捨てがたき 鈴虫の声 (紫式部 源氏物語「鈴虫」)



秋は、もの悲しいもの…

それをわかってはいるけれど

鈴虫の声は思い出をよみがえらせ

捨てがたいものに感じさせます



世俗を捨て出家した女三宮が

光源氏につぶやいた歌です。



「秋」と「飽き」をかけ、

少し恨みがましくも

よめますね。



ハイキングの最中

お話を伺うのを楽しみにしていた方から

会えなくなりそうとのメールをいただき



少しこんな寂しげな歌が

思い浮かんでしまいました…ショック!



でも、



虫時雨の中、

見下ろすと

稲穂が揺れていて



田んぼの隣に

まだ青さの残る

が実っていて


焼けたお味噌が香ばしい

「イモ串」もできあがって…


四季折々の菜摘歌(なつみうた)-いもぐし


私には

「ふり捨てがたき」もので

いっぱいの秋でした



イモ串

茹でた小さめのサトイモを

竹串に刺し、

甘辛の田楽味噌をつけて

火であぶったもの



ネットリとしたお芋の食感に

香ばしいお味噌の香り



オナカがすきそうでしょにひひビックリマーク



さてさて

肥ゆる秋ばかりでは

困ってしまうので、



オナカをごまかすための豆知識ベル



Q「紫式部」 「源氏物語」 「鈴虫」ときたら

思い出していただきたいものがあるのです



なんでしょう?



メモそれは2千円札!

(あまり見かけませんね)



もしお持ちだったら裏をチェックビックリマーク



紫式部と光源氏

そしてなにやら文字が…



この詞、

よくよく読むと

源氏物語の「鈴虫」の段なんですよ。



知ってました?



へ~っと思ったら…

へ~っとお願いします音譜



そしてこちらも↓


ペタしてね