NHK講座は日曜日(18日)から始まりました。


本年の「ことはじめ」から

いつものような野菜果物の詳しいお話…


なんて、ちょっと無粋ですので。



今回は

「野菜のお茶会」と題しまして



お菓子の歴史のお話、

そして旬とかかわる茶道のことなど。



四季折々の菜摘歌(なつみうた)-NHK



お茶会ですので、着物で講義。

気持ちもキリっといたします。



講座の写真を撮っていただくのは初めて音譜

(Nさまありがとうございました。)



皆様には

野菜や果物をいろいろな調理方法でお菓子にしたもの



もみじ「干す」   キウイ・イチゴ・アンズ・リンゴ・カラントなど

もみじ「揚げる」  野菜チップス&果物チップス

もみじ「漬ける」  牛蒡の砂糖漬け

もみじ「焼く」   安納芋の焼き芋



これらを召し上がっていただきながら、



お菓子というのは「橘」が起源とされているお話をさせていただきました。



いにしえより伝わるお話…



天皇の命を受け

田道間守は常世の国まで

非時香具菓(ときじくのかぐのこのみ)を求めに行きました。


                        「日本書紀」より


田道間守は橘をインドのほうから持ち帰ったとされているのです。

「橘は菓子の最上」とも言われていたことから

彼はお菓子の神様として祀られています。



ミカンの起源はインドのほうといわれていますので、

伝説ともいいきれないお話です…。



橘は柑橘類の古い原種。

以前、源氏物語の花散里で書きました。

↓こちら↓

「蜜柑~花散る里の香をなつかしむ~」



こちらを掘り下げたお話は、

次回の「柑橘類」の講座でお話いたします。



最後は、葩餅(はなびらもち)を召し上がっていただき

お抹茶を振舞わせていただきました。



お茶をたしなまれる方は

絶対できないこともべーっだ!



怒られてしまいますから

受講生のみなさまとだけの ナイショヒミツのお話です。