母乳外来♡ | izumi ♡娘と息子育児の徒然ブログ ♡

izumi ♡娘と息子育児の徒然ブログ ♡

2017年6月女の子を出産。
2020年11月男の子を出産。
最近の関心ごとについて徒然なるままにブログを書きます。

今週1週間、旦那さんが育休をとってくれていますキラキラ



当初は一体どこまで育児してくれるのかなぁ、と少し遠くから見ていましたが頑張る頑張る!笑


洗濯、料理、買い出しだけでなく、オムツ替え、泣きやまない娘を抱っこしまくりハッ


ギャン泣きのときは私より早く抱っこに行こうとするし、

私がおっぱい張って痛がっていたら
「哺乳瓶に搾乳したらー?次は俺がミルクあげるよ。」
と言うけど、顔は自分がミルクあげたくてしゃーないって言ってる炎



抱っこ紐の使い方を試そうとしたり、
おくるみのおひな巻きを試そうとしたり、
私より?いろんなものに興味を持ってチャレンジしていて感心するし、
話し相手にもなってくれて精神的に本当に助かっていますキラキラキラキラ



旦那さんがするの当たり前、と思わないよう私も感謝の気持ちを忘れずこの1週間甘えさせてもらおうと思いますアセアセ



そんな今週月曜日は、
産院の母乳外来のため退院後初の外出をしました。



行きの車、やはり娘はギャン泣きアセアセ
私は久々の外出だったので、車の中から外の景色を見るだけでかなりリフレッシュキラキラ




ガーベラ母乳外来ガーベラ

娘の体重
誕生時➡︎2,748g
生後17日目➡︎3,256g
日増40.6gで順調とのことおねがい


実際に授乳しているところを見てもらいましたが、娘の吸いつきもよく問題なし。

ただ、一回の授乳で100mlも飲んでいたため普通この時期の赤ちゃんは80mlとのことアセアセ
でも、日増40,6gならちゃんとウンチやオシッコして巡りがいいってことで大丈夫と言われました。


私のおっぱい検査
相変わらず母乳がたくさん出て、しこりもあって少しカチコチ状態アセアセ
乳腺炎になるリスクもあるので、4時間以上空けずに授乳をするようアドバイスを受けましたえーん


ガーベラその他ガーベラ
入院時は泣かなかったのに、
最近は夜おっぱいあげておむつを替えても、何をしても3時間以上泣きやまない時がある。

➡︎
この時期の赤ちゃんはよくあること。
泣きやませようと頑張ると、お母さんのヒヤヒヤが伝わり余計泣くことがあるからそういうときは「どうぞお泣きなさいー!」と思ってどっしり構えてよし。とのこと。笑

お母さん以外の人(旦那さんやおばあちゃんでも)が抱っこすると、赤ちゃんはお母さんじゃないとわかって諦めて寝てくれることもあるから無理せずパスしなさいとも言われましたガーベラ


それと、
実際おっぱいチェック中に娘が泣き始め、どうしようかと思った時に
助産婦さんが
「私も自分の子供が泣いた時これをしたら落ち着いてくれたのー。」と、
おひな巻きをして、授乳クッションに包んでくれました。
「授乳後だからミルクが下に降りるよう縦にしてあげてね。」と。


家帰って同じようにしたのがこんなイメージですあしあと
ちょっと左にもたれかかってしまいましたが。。。

{83467BD0-E886-4264-AC88-674B6EE743D2}


家でやった時、確かにこれで10分くらいは落ち着いてくれたので束の間の休息がとれましたカエル
その後またギャン泣きでしたが。笑



しかし、この魔のギャン泣きタイムは、
約1ヶ月でおさまるそうです!


なので、終わりはあるからそんな絶望しないでいいんだ、と思えました。笑


他にも些細なことをたくさん聞いてもらって、寄り添うように話し相手になってもらって約40分間助産婦さんのおかげでとても安心することができましたショボーン




以上、
今回の母乳外来は、
一番の目的は赤ちゃんの育ち具合をチェックすることですが、
裏の目的はお母さんが産後鬱になっていないか、精神的にしんどくなってないかを確認してケアしてくれることだと思いましたキラキラ


というのも、
診察前に記入するこの問診票の質問事項!

こんなん聞かれたの初めてでした!
{7F0EB1D5-82AC-4014-8086-F33B06145C1F}

私はそんなにでしたが、
でも、ずっと家で赤ちゃんと2人きりで、
外にも出れず、
旦那さんの帰りも遅くて、
そんな中赤ちゃんのギャン泣きが止まらない日々が続いたら。。。

わたしも、旦那さんが育休じゃなかったらちょっと危なかったかもしれませんアセアセ


そういう状態になっていたら、
里帰り出産はアリだったのかもなぁ。と思いました。

さて、次回は再来週の1ヶ月間検診!
乗り切るぞー!!