育休中の先輩とランチ♡ | izumi ♡娘と息子育児の徒然ブログ ♡

izumi ♡娘と息子育児の徒然ブログ ♡

2017年6月女の子を出産。
2020年11月男の子を出産。
最近の関心ごとについて徒然なるままにブログを書きます。

今日は午前中両親学級に参加し、
その後育休中の先輩と久々にお会いしランチをしてきました(o^^o)



ガーベラ両親学級ガーベラ
①妊婦と赤ちゃんの歯の健康

ここで気づきましたが、私、
妊婦の歯科検診に行ってませんでした💦忘れてたーもやもや

参加者の9割ほどは既に行ってる様子だったので、来月すぐ予約して行きますガーン



歯周病チェックや正しい歯磨きのしかたを一通り習いましたが、今回勉強になったのは赤ちゃんの歯磨きについて。
無知だったので備忘録として。


赤ちゃんは歯が生えていない時期は虫歯にならないのでガーゼなどで口の中をふいてあげるとよいのですが、

生えてきたら、特に上の歯は唇とくっついていてなかなか唾液が通りにくく虫歯になりやすいとのこと。

ここからはこまめに磨いてあげるとよいそうですチューリップ


ちなみに歯ブラシはシリコンではなくちゃんとブラシで赤ちゃん

成長して歩けるようになると歯磨きしながら転んで喉に刺さる事故があるので注意注意
転んでも刺さらないように、ドーナツ型の丸い形の歯ブラシなど色々あるそうです。


出産後1年以内に受けられる歯科検診は、
赤ちゃんの歯が生えている生後6ヶ月以降に行くと赤ちゃんの歯も一緒にチェックしてくれるのでオススメキラキラ


それと、子供は口周りや口の中を触られるのを嫌がる傾向があるので、
赤ちゃんのときから清潔な指で歯ぐきマッサージをしてあげたり唇に触れたりしていざ歯磨きのときに触られるのが慣れている状態にしてあげるとよいそうですピンクハート

②妊婦と赤ちゃんのお食事

こちらも赤ちゃんのお食事が無知だったので勉強になりました。

離乳食について、
最初はお出汁の味つけのみ。

だんだん慣れてきたら毎日同じ味に飽きて食べなくなってしまうので、徐々に醤油一滴入れたり少しずつ変化をつけていくとよい。


甘いものや刺激のあるものを食べるとそれが好きになり味のない離乳食を食べなくなってしまうので、お菓子やジュースは3歳くらいまでなるべくあげないように🍹


なるほどー。。。


他には、ハチミツは一歳までダメ、など教材に書いてあることを一通り教えてもらい終了!


生まれた後ってなかなか忙しくて聞けないだろうし、こういう出産後の話は大変ためになります照れキラキラ


そんなこんなで終了し、
久々に育休中の先輩とランチハート


妊娠中の過ごし方や保育園の話や、産休&育休中の気持ちや体調の変化をリアル体験記として教えてもらいましたおねがい



私はまだ産休に入り一週間しか経ってないので、
ストレス社会からフリーになった開放感とこんな穏やかな時間があるのかと感動しまくりの毎日ですが、


先輩の場合は最初は幸せな毎日だけれど、産後育児が落ち着いて6ヶ月くらい経つと、刺激がほしくなりお仕事戻りたいーという気持ちにもなったそうカエル



まだまだ次の領域があるんだな、と感じました。


そして、最後に出産頑張ってねと
気になっていたソフロロジー出産の本をお貸ししてくださりましたキラキラ

ルイボスティーのプレゼントまでハートハートハート

{89FEAE2B-4EFF-49C5-97F5-0E9264EF9B3A}


素敵な情報をたくさんくださり、
プレゼントまで、ありがたいですえーんハート


先輩から教えて頂いたアドバイスを参考に、
私も安産になるよう努力しますキラキラキラキラキラキラ



久々に旦那さん以外と会話もできて、リフレッシュできた一日でしたキラキラ


来週は出産前最後に実家に帰るので、
後悔ないよう沢山の人達と会ってきますー(^o^)