書きかけのことがたくさんあるので、少しずつ以前のblogから転載していきますヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
コブクロのファンフェスタに初めて参加してきました!
遠路はるばる和歌山まで行ってきました。
母娘コブクロ2人旅です(笑)
4月29日早朝、5時に起きて6時過ぎに家を出ました。
そこからタクシーで新川崎の駅に行き、横須賀線で品川まで。
品川から7時14分発の「ひかり」に乗りました。
新幹線に乗るのは去年の7月以来。
品川の駅で買った朝食をいただきました。
新大阪の駅に10時前に到着!
初めての大阪!
周りで飛び交う関西弁に少々圧倒されました。
JR線に乗り、大阪駅で一旦降りて荷物をコインロッカーに預けました。
そして新快速に乗り、姫路まで!
姫路城には今まで一度も行ったことがなくて、せっかく大阪まで足を伸ばすのだから
絶対に行ってみたい場所でした。
姫路城って今日本に残っているお城の中で、一番当時の姿を残している
お城だと聞きました。
大阪城なんてエレベーターあるらしいですし・・・。
日本史大好きな私としては前から行ってみたい場所だったのです。
姫路駅に降り立つと、賑やかな町並みが広がっていました。
そして、目の前には姫路城の天守閣がそびえたっていました。
駅からは平坦な1本道を歩いて約15分、姫路城の入り口に到着しました。
そこから大きな広場を抜けて、順路に従って歩きました。
まずは「百間廊下」、「化粧櫓」と言われる場所へ。
建物に上がる時、靴を脱いでスリッパに履き替えます。
階段の1段がとてつもなく高いです・・・。
ぜーぜー言いながら階段を上がり建物の内部を見学しました。
途中おそらく「大奥」のような場所であったであろう部分を通りました。
部屋が果てしなく続いていました。
廊下には鉄砲を撃つための小さな穴が無数に開いていました。
そして敵への備えが随所に見られました。
一旦外に出て、坂道を歩きました。
石畳のような道を抜け、階段を上がっていくと天守閣の入り口へ。
ここでも靴を脱ぎました。
やっぱり大切なものを良い状態で守るためには、土足はありえないなーって納得。
中は真っ暗。
基本的に太陽の明かりだけです。
電気がない頃の人たちは暗い中で生活を送っていたのだとしみじみ感じました。
1階から2階に上がる階段も果てしなく急でした・・・。
ゴールデンウィークだけあってすごい人、階段を上る列ができていました。
2階に上がると歴代の城主にまるわるものの展示がありました。
内容は巻物であったり、肖像画であったり様々。
恥ずかしいことに、姫路城の城主が誰だったのか私はよく理解していませんでした。
実にたくさんの人が住んだお城だったのですね。
結局急な階段を5階(6階!?)まで上がりました・・・。
足が棒のよう、へとへとになりました。
最上階からの眺めは格別なものがありました。
最上階の窓から景色を眺めると、町並みが理路整然として美しいことがよくわかりました。
シャチホコをカメラにおさめました。
最上階にはお参りできる場所があって、手を合わせました。
下りも階段のきつさには変わりなく、スリッパを履いているので転ばないように
最新の注意を払って下りました。
天守閣って籠城することを前提に作られているため、敵を欺くための工夫が
随所に見られたのが印象的でした。
途中少しだけお土産を見て、元きた道を歩き、姫路城を後にしました。
時刻は14時近い・・・。
大変見ごたえのあるお城でした。
母も私も空腹の度合いがものすごかったので、当初神戸三宮まで戻って
食事をする予定でしたが、姫路で昼食をとることにしました。
商店街をずっと歩いていたのですが、なかなかいいお店が見つからず・・・。
何かの勘で脇道に入ったところでイタリア料理屋さんを発見して入りました。
ここのパスタ、ものすごくおいしかったです♪
あっという間に平らげてしまいました。
そして姫路を後にして新快速で三ノ宮に向かいました。
コブクロファンフェスタの話はまだ出てきませんが、続きはまた次回!
旅行記1日目前半が終わりました!!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++