カロリーについて…です。
なーの指定摂取カロリーは1600kcalです。
一般成人女性の1200kcal…と言うのはですね…
日本人の平均的な身長と体重の方が当てはまるみたい(笑)
必要エネルギー量=基礎代謝量(BEE)×活動係数(AF)×障害(侵襲)係数(SF)
身長・体重・年齢・性別・活動係数・侵襲係数の、この6項目から割り出されるみたい。
BEE(基礎代謝量)の算出方法
Hariss-Benedictの式による安静時の基礎エネルギー消費量(BEE:basal energy expenditure)の求め方
男性:BEE(kcal/day)=66.47+(13.75×体重kg)+(5.0×身長cm)-(6.75×年齢)
女性:BEE(kcal/day)=655.1+(9.56×体重kg)+(1.85×身長cm)-(4.68×年齢)
簡易法からの算出
男性:BEE=14.1×体重+620
女性:BEE=10.8×体重+620
体重からの推測値算出
BEE=25kcal/kg×体重
AF(活動係数)の参考値です。
寝たきり(意識低下状態) 1.0
寝たきり(覚醒状態) 1.1
ベット上安静 1.2
ベット外活動 1.3~1.4
一般職業従事者 1.4~1.8
(軽度労作:1.5 中等度労作:1.7 重度労作:1.9)
SF(障害・侵襲係数)←疾患等に対する身体のストレスの程度によって代謝が亢進するため、程度に応じた係数をかける
飢餓:0.84
健常者:1.0
手術:小規模1.2、中規模1.2~1.4、大規模1.3~1.5)
感染症:軽症1.2、中等症1.5、重症1.8
発熱(+1.0℃ごと):+0.1
熱傷(10%ごと):0.2(最大2.0)
外傷:1.35
頭部損傷+ステロイド使用:1.6
癌:1.1~1.3
こんな感じらしい…
用語の説明ちょこっと…
BMI(Body Mass Index)
BMI=体重kg÷(身長(m))²
BMIは慎重と実体重から算出される体格指標である。WHOではBMIが22のすべての有病率、死亡率が低いという統計的事実をもとに、標準的な体格としているが、数年ごとに見直しを行っている。
一般的にはBMI20未満の場合は何らかの栄養障害の可能性を疑い、BMI18未満の場合は積極的な栄養療法を直ちに行う必要があるとされています。
標準体重
標準体重=(身長(m))²×22
身長からBMI22に夏体重を求める式。
求められた体重は標準体重(理想体重)とされている。
現体重が標準体重とかけ離れている場合には、標準体重を目標に栄養量を設定していく必要がある。
BEE(Basal Energy Expenditure)
BEEは基礎エネルギー消費量を意味し、生命維持のために必要な生理機能、代謝機能に利用されるエネルギーのことで、呼吸・循環・体温維持などに消費される。
TEE(Total Energy Expenditure)
TEEは総エネルギー消費量と呼ばれ、BEEに活動量とエネルギー消費を増減させる障害因子を乗算して得られる一日の必要エネルギー量の事である。
そんなこんななわけで割り出されたなーの必要エネルギー量が1600kcal/dayだったわけです。
基本的に身長が違うもので…(笑)
え?体重もだろ?
…お察しの通りでございます…(;´▽`A``
まぁ…なーの計算では活動係数は1.3なわけで…(笑)
…これ以上言うと体重バレるな…。(´д`lll)
…というか、なーが標準体重になっても1500kcal/day必要だぞ?!
あ…BEEの方がね?
TEEになると1900kcal/day近くになるの。
そんな訳でカロリーのお話しでした…。
まとまりないな( ̄_ ̄ i)