これが大事!と主治医にも言われてます…(笑)
そんなシムビさん…1枚目は箱入りシムビさんですヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
2週間分の処方で6本もらっていた時は、大体こんな感じで箱のままくれます。
転がるし…袋に入れにくいからかもしれないです(笑)
なのでPDFもいっぱい…
それから…
シムビさんには30吸入用と60吸入用があります。
シールは緑色!見慣れなくて…
いつもこちらにお世話になっていますヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
それから…なーがよくパルミコートと間違える…(´Д`;)
といってるのは見てもらえばわかります↓これ…
ね?似てるでしょ?
実際触った感覚が微妙に違うのでわかります(*゜▽゜ノノ゛☆
もう…数か月毎日触ってるからね~(笑)
でも本当に微妙な違いなんです…
一番わかりやすいのは回転グリップ部分の点字?かな?
ね?違うでしょ?
点字部分以外にもわかるんだけど、ここが一番確実かな…( ̄▽ ̄*)
でも、ふたを開けて吸入口確認したら確実です!
わかるかな~?もうちょっとアップに…
左:シムビコート 右:パルミコート
吸入口がシムビの方は凹んでるのですヾ(@°▽°@)ノ
なーは…シムビの方が好きかな…うん。
では、そんなシムビコートですヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
総称名:シムビコート
一般名:ブデソニド、ホルモテロールフマル酸塩水和物
欧文一般名:Budesonide, Formoterol Fumarate Hydrate
製剤名:ブデソニド/ホルモテロールフマル酸塩吸入剤
薬効分類番号:2290
日本標準商品分類番号:87229
治験記号:ST
商品名
シムビコートタービュヘイラー30吸入
シムビコートタービュヘイラー60吸入
欧文商標名
Symbicort Tubuhaler 30 doses
Symbicort Tubuhaler 60 doses
製造販売会社:アストラゼネカ
発売会社:アステラス製薬
薬価
(30) 2913.1円/キット
(60) 5751.7円/キット
規制区分
製剤:処方箋医薬品
有効成分:BUD/FMともに劇薬
YJコード
2290801G1029
2290801G2025
HOTコード
119507101
119508801
JANコード
4987233007647
電算処理コード(レセプトコード)
621950701
621950801
CAS番号
51333-22-3(ブデソニド)
43229-80-7(ホルモテロールフマル酸塩)
73573-87-2(ホルモテロール)
規格単位
30吸入1キット
60吸入1キット
一回の吸入量
ブデソニド:160μg
ホルモテロールフマル酸塩水和物:4.5μg
国際誕生年月日
2000年8月25日(スウェーデン)
薬価基準収載年月日
2009年12月11日
製造販売承認年月日
2009年10月16日
発売年月日
2010年1月13日
効能効果追加、用法用量追加等の年月日
・用法用量追加(本剤を維持療法に加えて頓用吸入としても使用する場合)
2012年6月22日
・効能効果追加(慢性閉塞性肺疾患の諸症状の緩和)
2012年8月10日
再審査期間
気管支喘息①本剤を維持療法としても使用する場合
6年間:2009年10月16日~2015年10月15日
気管支喘息②本剤を維持療法に加えて頓用吸入としても使用する場合
4年間:2012年6月22日~2016年6月21日
慢性閉塞性肺疾患
4年間:2012年8月10日~2016年8月9日
剤形:吸入剤・定量式ドライパウダー吸入剤
性状:本体は白色、回転グリップ赤いとの合成樹脂製の吸入器に充てんされた吸入剤
色:白色~微黄白色の結晶性粉末
組成式
BUD C25H34O6
FM (C19H24N2O4)2・C4H4O4・2H2O
分子量
BUD 430.53
FM 840.91
化学名
BUD:ブデソニド
(+)-[(RS)-16α,17α-butylidenedioxy-11β,21-dihydroxy-1,4-pregnadiene-3,20-dione](IUPAC命名法による)
FM:ホルモテロールフマル酸塩水和物
N-(2-Hydroxy-5-{(IRS)-1-hydrozy-2-[(IRS)-2-(4-methoxyphenyl)-1-methylethylamino]ethl}phenyl)foumamide hemifumarate monohydrate (IUPAC命名法による)
効能効果
気管支喘息(ICS剤及びLABAの併用が必要な場合)
慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎・肺気腫)の諸症状の緩和(ICS剤及びLABAの併用が必要な場合)
適応症
気管支喘息(ICS剤及びLABAの併用が必要な場合)
慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎・肺気腫)の諸症状の緩和(ICS剤及びLABAの併用が必要な場合)
用法
気管支喘息①本剤を維持療法として使用する場合
気管支喘息②本剤を維持療法に加えて頓用吸入としても使用する場合
慢性閉塞性肺疾患の諸症状緩和
代謝
ブデソニドはCYP3A4が関与
ホルモテロールフマル酸塩水和物はホルモテロールのO-脱メチル化反応には主としてCYP2D6およびCYP2C分子種が関与
使用期限:製造後2年
☆特徴
・1剤で気道炎症と狭窄両方に優れた効果を示す
・FMとBUDは相互に作用し、相乗効果を示す
・1剤で用量の調節が可能
・粒子径がBUD2.4μm、FMが2.5μmと小さく、中枢気道のみならず末梢気道にも効果がある
・肺沈着率は40%
・抗炎症作用は中等度
・無味・無臭
・タービュヘイラーという優れた器具である
・FMはLABAとしては効果出現が早く発作時にも対応可能(吸入後約1分)
・SMART療法が可能
・添加物は乳糖
☆投与方法
①固定用量投与(FD:Fixed Maintenance Dosing Therapy)
→従来の吸入ステロイドと同様に、一定量を定期的に吸入する方法
②用量調節投与(AMD:Adjustable maintenance dosing Thrapy)
→コントロール状態に応じて薬剤の用法や用量を調節しながら投与する方法(自覚症状・肺機能の悪化・改善に合わせて吸入量増減をする)
③維持療法及び発作治療療法(SMART:Symbicort Maintenance and Reliver Therapy)
→定時吸入に加えて頓用吸入としても使用する方法(朝夕2吸入以上の人には使用不可)
☆治療ステップ(おおよその記載)
治療ステップ1~2 2吸入(1吸入×2回)
治療ステップ3 4吸入(2吸入×2回)
治療ステップ4 8吸入(4吸入×2回)
※小児への適応は無し
こんな感じでしたヾ(@°▽°@)ノ
で、いつも通りのなーの感想です。
なーのシムビコート使用歴は2012.3.29~現在も使用中なんですよ…これが…ヽ(;´Д`)ノ
それまではアドエア500ディスカスね(*´Д`)=з
使用量は…まちまち。
2012.3.29~2012.7.4は8puffのみ
2012.7.5~2012.9.12は8puffとキュバール400μg
2012.9.13~2012.10.12は12puffとキュバール400μg
2012.10.13~2012.12.16は8puffとオルベスコ800μg
2012.12.17~2013.3.26は8~16puffで自己調節(ほとんど16puff)とオルベスコ800μg
2013.3.27~現在は8~10puffとパルミコート800μg
2012.8.15~は8~10puffとキュバール800μgになる予定です。
そんな訳で、シムビコート単体で使ったのは約3か月。
しょっちゅう点滴通ってました(´・ω・`)
で、なーの吸入方法(吸入回数の分散方法)(2012.3.29~2012.12.16まで)は…
8吸入の時は2吸入×4回(0時・6時・12時・18時)
12吸入の時は2吸入×6回(0時・4時・8時・12時・16時・20時)
2012.12.16~は、基本2吸入×4回(0時・6時・12時・18時)に、1吸入ずつ追加で使用です。
吸入回数によって計算は大変です。
1日の吸入回数を60吸入での計算は…こうなります。
2吸入の場合、30日分
4吸入の場合、15日分
6吸入の場合、10日分
8吸入の場合、7日分と4吸入(7.5日分)
10吸入の場合、6日分
12吸入の場合、5日分
16吸入の場合、3.日分と12吸入(3.75日分)
で、毎日違うとめんどくさいですヽ(;´Д`)ノ
残量は「終了お知らせ小窓」たるものがついていますが…正直微妙です。
きっちり60吸入数えていても微妙にずれがあり、まだ使えるのか?と疑問です。
振ったとしても乾燥剤が入ってるため、判別は出来ません。
主治医曰く、サルタノール使いたいと思ったときに先に…
といってましたが…今は違うの…(^▽^;)
シムビは10puffまで(←心拍数の問題…シムビはあまり関係ないけど…)
その他はサルタさん使用…ぶっちゃけ…沢山使ってます。
主治医何も言わないので大丈夫かと…
使用は簡単だけど、垂直にしてカチッと回して、平行にして吸入しなきゃいけないんだって。
まぁ…たいしたことはないです。
それから、他剤のように息止め不要みたいです。
T大入院時に病棟薬剤師さんからの吸入指導の際に、息止めしてくださいといわれましたが、前に聞いていた話と違ったので一緒に説明書を読んで…(笑)
結局後日病棟にきた製薬会社のMRさんに確認してくださり、息止め不要との結論を頂きました。
なので、なーとしては息止め不要な点がありがたいです。
サルタさんだとちょっと苦労してたり…(´Д`;)
あと、無味無臭って書いてあるけど、若干苦め?
口腔内になんか微妙な苦味が残ります。
なーは特に動悸を感じません。(←多分もともと心拍数高いから?)
振戦の方がひどいかな…?
それから…保管袋はなし。
アドエアと比較して吸入回数が多いのがめんどくさい…かも(´ `;)
こんな感じかな~???
ほかに何か知りたいこと・付け加えなきゃいけないことあります?
あ…本当は1日8吸入(一時的に12吸入)までです。
何かあったら教えてください!