呼吸器〜呼吸音①〜 | なーの日記

なーの日記

良い事も悪い事も…「なー」の日常ありのままを書いたもの。日常バカ話、楽しい事や悲しい事、愚痴や悩み…病気の事や薬の副作用の事、勉強関係が綴られている「なーの日記」です。
アメ申請前には必ずメッセージを!非常識な方はお断りします。

お勉強シリーズです( ̄▽ ̄)

呼吸音についての聞き分けはいろいろありますが…第一弾


*呼吸音とは…*
呼吸に伴う気道内の空気の流れる音で生じる音の事。
正常な呼吸音に異常音が混ざっている音を副雑音と言う。


*呼吸音から得られる情報…*
換気状態
気道分泌物の貯留状態
無気肺
胸水の存在


*呼吸音の分類と特徴*
呼吸音 正常
聴取部位
・呼吸音の性質

1.気管支呼吸音
胸骨上部・背面中央部
・高く大きな音
・吸気時より呼気時の音が大きい

2.気管支肺胞呼吸音
前胸部:第2・3肋間の左右胸骨縁
背部:第1~4肋間の正中から肩甲骨側縁
・気管呼吸音と肺胞呼吸音の中間
・吸気、呼気時共に聴取される

3.肺胞呼吸音
肺野末梢
・低く弱い音
・吸気時は一定の強さで聴取されるが呼気時は初期のみで聴取される


異常呼吸音
呼吸音の性質

減弱、消失、呼気延長
気管支呼吸音化など

--------------------

*呼吸音 複雑音*

☆断続性副雑音(湿性ラ音)

1.fine crackles(ファインクラックルズ…捻髪音)
<性質>
・肺胞に貯留した液体の中を空気が通過する時に生じる
・マジックテープをはがす時の音「パリパリ」と言う音に近い
・高音で弱い
・吸気終末時に強く貯留される
<疾患>
・肺線維症、間質性肺炎、心不全、肺水腫
・肺炎の炎症が強い場合
<聴取場所>
肺野
注意点:仰臥位の場合は背部を聴取すること

2.coarse crackles(コースクラックルズ…水泡音)
<性質>
・肺胞に粘稠痰や滲出液が貯留した中を空気が通過する時に生じる
・水の中にストローで息を吹いた時の「ブクブク」と言う音に近い
・低音で長めな音
・吸気初期に発生、ときに呼気時にも聴取される
<疾患>
・慢性気管支炎、心不全、びまん性汎細気管支炎、肺水腫、肺炎、気管支拡張症
<聴取場所>
肺門部・病変部
病変肺側の肺門部


☆連続性副雑音(乾性ラ音)

1.rhonchi(ロンカイ…鼾音)
<性質>
・太めの気管に痰が詰まった時に生じる
・「ボーボー」といびきのような低音
・吸気、呼気ともに聴取される
<疾患>
・慢性気管支炎
・全身麻酔の術後の痰の貯留
<聴取場所>
上肺野

2.wheeze(ウィーズ…笛音)
<性質>
・細い気管支が狭窄した時に生じる
・「ヒューヒュー」と笛の音のような高音
・呼気時に聴取される
<疾患>
・気管支喘息、びまん性汎細気管支炎、気管支拡張症
<聴取場所>
病変部


☆その他

胸膜摩擦音
<性質>
・「ギュッギュッ」といった擦れ合う音
・雪を握るような音
<疾患>
・胸膜炎の初期や治療過程で認められる
<聴取場所>
胸壁の表面


まだ途中です。