昨日テレビでやってたアトピー性皮膚炎に関すること!
-----------------
アトピー性皮膚炎:汗で悪化はカビが原因 広島大学
The Huffington PostJun 07, 2013
アトピー性皮膚炎の患者が、汗をかいたときにかゆみなどのアレルギー反応を引き起こすのは、カビ由来のたんぱく質が汗によって皮膚に溶け込むことが原因であることを、広島大学の秀道広教授(皮膚科学)らの研究グループが突き止め、6日発表した。共同通信などが伝えた。より効果的な治療方法やスキンケア商品の開発につながると期待される。
研究結果は5月31日、米医学専門誌電子版に掲載された。記事などによると、このたんぱく質は「MGL-1304」。人の皮膚に広く付着している「マラセチアグロボーザ」と呼ばれるカビの一種によって作り出され、たんぱく質が汗に溶け込んで体内に入ることでアレルギー反応を起こす。中国新聞が詳しいメカニズムを次のように報じている。
カビは「マラセチアグロボーザ」と呼ばれ、これに含まれるタンパク質が汗に溶け出して、皮膚に浸透する。体内に侵入した異物に反応するタンパク質「IgE」と結合した肥満細胞が、カビのタンパク質と結びつくと、ヒスタミンを放出。はれやかゆみなどが起こる。
国内には約35万人のアトピー性皮膚炎の患者いるとされている(2008年、厚生労働省調べ)。 アトピー性皮膚炎は、良くなったり悪くなったりを繰り返すかゆみを伴う湿疹を特徴とする病気。症状を悪化させる原因としては、ダニやほこり、気候、食事、体質、ストレスなど様々なものがあり、年齢や体質によって異なる。 アトピー性皮膚炎の患者のうち約8割が、汗によって症状を悪化させているとされる。これまでも最も重要な悪化原因として汗は着目されてきたが、共同通信によると、具体的な物質が特定されたのは初めてという。
カビから分泌されるたんぱく質が、アトピー性皮膚炎患者の「かゆみ」を引き起こす原因になっていることが、広島大学の秀道広教授らの研究で明らかになった。2013年6月6日発表された。
-----------------
カビから分泌されるたんぱく質が、アトピー性皮膚炎患者の「かゆみ」を引き起こす原因になっていることが、広島大学の秀道広教授らの研究で明らかになった。2013年6月6日発表された。
アトピー性皮膚炎の患者のおよそ8割が、汗をかくとアレルギーを引き起こし、症状を悪化させることはこれまでも知られていた。研究ではその原因となる物質が、皮膚に常在しているカビの一種「マラセチア菌」が作り出すたんぱく質「MGL-1304」であり、これが汗に溶け込み、皮膚にしみこむことでかゆみが起こることが特定された。
物質の特定により、新たな治療法開発が進むことが期待されている。
-----------------
昨日みたのはこれでした( ̄▽ ̄)
あースッキリした!
汗を抑えるのが一番の治療だって言ってた…
なんか?緑茶に含まれるなんとか酸がいいって!
…えっと…シアニル?酸?グアニル酸?
なんか四文字の酸!←適当ですみません(。-_-。)朝イチだかはなまるだかの受け売りなもんなんで…それすらも覚えてないし…
なーは去年よりは汗かいてないし!
これも一つの要因かなー?
ヒスタミンの放出が少ない…?
しかも!せっかくステさんの副産物…
お肌が綺麗にー♪( ´θ`)ノ
の状態なので、このまま綺麗に維持出来きたらいいなーと思ってます(・ω・)ノ
副作用の方が沢山だったけどね(^◇^;)
アレルギーもアトピーも喘息も、早く色んなこと分かって少しでも楽になれるといいよね( ´ ▽ ` )ノ
以上…どこからか引っ張ってきたー!
でしたっ( ̄▽ ̄)
iPhoneからの投稿