DLST(薬剤リンパ球刺激試験) | なーの日記

なーの日記

良い事も悪い事も…「なー」の日常ありのままを書いたもの。日常バカ話、楽しい事や悲しい事、愚痴や悩み…病気の事や薬の副作用の事、勉強関係が綴られている「なーの日記」です。
アメ申請前には必ずメッセージを!非常識な方はお断りします。

喘息の発作の原因


アスピリン喘息は有名だけど


DLST(薬剤リンパ球刺激試験)してみたら


LTRAとかムコソルバンが引っかかった!


ってのをみたんだけど…


うちは出来ないかも…(´・_・`)


なんて(笑)


白血球数は常に上限オーバーなのに


リンパ球数が多分足りない…


一番最新の血液検査結果…2/12ので


白血球15800


リンパ球4.5%←また減った


要するに…


15800の白血球のうち、リンパ球は711?


必要なリンパ球数は500万…


単純計算7032倍?(笑)


これって何mL必要なんだ⁉


そもそも何mL中に15800なんだろー(((o(*゚▽゚*)o)))


と…小さな疑問が( ̄▽ ̄)


いやっ書いてあるんだろうけど…


理解不能( ̄▽ ̄)w←おバカ全開


まっ献血並みに取れば一個二個出来るのかな_φ( ̄ー ̄ )


好酸球も好塩基球も要らないから←


リンパ球増えないかなー( ̄▽ ̄)


で、ネットで出てきたのはこれ…


----------------


DLST 薬剤によるリンパ球幼若化試験・リンパ球刺激試験
リンパ球幼若化試験 または リンパ球刺激試験(Drug-induced Lymphocyte Stimulation Test:DLST)は、患者末梢血から比重遠心法により、リンパ球を分離し、薬剤とともに培養してリンパ球の幼若化を観察する検査です。
薬剤アレルギーは、薬剤が抗原となってアレルギー反応を起こすものをいい、即時型アレルギー(体液性免疫)と遅延型アレルギー(細胞性免疫)とに大別されます。
薬剤アレルギーの起因薬剤を検索する方法には、パッチテスト等、in vivoでの反応と、採血を伴うin vitroでの反応があり、リンパ球幼若化試験は、in vitroにおいて、主に遅延型アレルギーに対する薬剤の影響を検査するものです。この遅延型アレルギーとは、抗原を認識した感作リンパ球が、リンフォカインを放出し、それによって組織障害(主として肝障害)が起こるものをいいます。

測定原理は、リンパ球が抗原となる薬剤に出会うと幼若化を起こし、DNA合成が盛んになることを利用しており、DNAの前駆物質でDNA合成時に細胞内に取り込まれる3H-サイミジンのリンパ球への取り込み量を、液体シンチレーションカウンターで測定し、薬剤無添加で培養したリンパ球と比べて幼若化率を判定します。感作されていれば、幼若化により3Hの取り込みが増加します。
陽性の場合、リンパ球はその薬剤によって感作されていると考えられ、アレルギーの起因薬剤である可能性が疑われます。しかしこれはあくまでも検査上の基準であり、健常人との比較対照が望ましく、特に漢方薬やリンパ球活性化を本来の薬理作用にもつ薬剤では偽陽性が生じ、常に臨床所見や病歴と兼ね合わせて判断することが必要です。

検査材料:ヘパリン加血液
測定方法:3H-サイミジン取込能測定法
基準値:単位(%)陽性 200以上 疑陽性 180~199 陰性 179以下

陽性を示す病態:遅延型アレルギーによる薬剤過敏症(主に薬剤性肝障害、薬疹など)

--------------------

薬剤によるリンパ球刺激試験(DLST)で何が解るのか?
→薬剤性肝臓障害や薬疹など薬剤性のアレルギー反応がおこった時の原因薬剤の検索のために検査される。 肝障害の場合は自費だが、薬疹の目的では保険が認められている。保険点数は 350 点。自費の場合は従来 4800 円だったが 6 月 28 日から 3300 円に引き下げられた。

DLST検査の採血の時期は、症状が出ている場合がいいのか?
→意見が分かれるところだが、対象薬剤の投与中は、検査に影響があると言われている。 投与中だとリンパ球がすでに刺激されている可能性があり、検査実施時に対象薬剤無添加のコントロールが反応をこし偽陰性になる可能性がある。 検査の依頼は、症状が激しい時期を避けて肝障害や薬疹発症2週以降、ステロイド投与中止後2週以降の採血が望ましいとされている。

ワクチン、消毒液、麻酔薬などの薬剤についても検査できるのか?
→ワクチンについては特にできないものはないが、正常人(アレルギーを発症していない人) でも陽性となる可能性がある。麻酔薬、消毒液は培養時細胞に与える影響も大きく検査 に影響がでる可能性がある。また、座薬は添加物が多いため偽陰性になる可能性がある。抗腫瘍剤や免疫抑制剤も偽陰性になる可能性がある。皮内反応薬は、原則検査不可だがどうしてもの場合は検査室に相談。

DLST検査はどのように行われるのか?
→患者の血液にアレルギーをおこしたと考えられる薬剤を添加、リンパ球の反応性をみて SI%を算出。したがって 1 薬剤に 500 万個のリンパ球が必要になるため 1 薬剤ご とに専用試験管(10ml)1 本必要になる。結果は SI%が 180%以下の場合は陰性。


----------------


うーん(ー"ー;)


バクタ飲み始めた時に紅斑出てきたんだけど←まさか(笑)


アレルギーならステロイド飲んでる(ソルメド500mg/day点滴してる)から


問題ないと思うけど←いいの?


もっと大きいの出てきたら教えて?←はーい\(^o^)/


ってスルー( ̄▽ ̄)


メプチンクリック使い始めた時


なんか…喉頭部に絞扼感が…


メプチンは強いからそうでしょうねー( ̄▽ ̄)


Σ(゚д゚lll)いいの?(笑)←その後T大で…良くない!ってサルタノールに出戻り(笑)


まぁ…


なーの場合今はなんも出ないんだろーなーε-(´∀`; )


ステさん切らなきゃ原因わからん!


って投げられたしヽ( ̄д ̄;)ノ


今落ち着いてるからちゃちゃっと切ってくれないかなー(。-_-。)


来週楽しみ(=´∀`)人(´∀`=)


減らそー減らそっ(((o(*゚▽゚*)o)))


減らしましょー♪( ´θ`)ノ←浮かれすぎ(笑)


だって…メドロール…


飲むの失敗すると苦いし←そこ?


顔が浮腫むし←元からデカイ


お腹まわりの肉ヤバイ←元から(。-_-。)


抜け毛半端ないし←髪の毛3分の1


せめて…ちょっとでも´д` ;


先生…なんとかお願いしますよ…(。-_-。)


無理!


じゃなくてやろっ♪( ´θ`)ノ←楽天的?


焦って逆戻りもやだけど(ー ー;)


多分大丈夫でしょ( ̄▽ ̄)


慣れてきたし!


って話題それてきたから辞めとこっ(^_^;)


白血球って…頑張るよね( ̄▽ ̄)


iPhoneからの投稿