いつも読んで下さり、本当にありがとうございます。
そして、読者登録してくださった方、ありがとうございます。



我が家は、ダンナさんは残業や付き合いで飲みに行ったりするため、平日母子家庭です。
早く帰ってきても21時ごろ。寝かしつけてる時間です。
孤軍奮闘ですえーん




夕食を食べさせたり、その後片付けや入浴、寝かしつけは私がすべてやります。




長男くんは「お母さん、遊ぼう」と言ってきます。
遊ぶまでずっと言ってきます。



次男くんは眠くてぐずります。早く寝かしてくれと大泣きすることもあります。



日々思うことは、
「ダンナさんがいたら、二人の子どもたちに我慢させなくて済むのに…」



仕事だから仕方ないけど。そう思うことは毎日です。



「遊ぼう、お母さん」と言い続ける長男くん。


泣き続ける次男くん。




夕方〜夜にかけて、そんな毎日が続くとやっぱり母は疲れます。
イライラします。
長男くんにさえもイライラします。


「怒らないように。怒鳴らないようにしないと。だって、このイライラの原因は一人でしんどいよ〜っていう私の気持ちからだから。決して長男くんが悪いわけじゃないから」と自分に言い聞かせていきます。



でも、言い聞かせていったけど、ダメでした。
昨日は、最後はまた怒ってしまいました。



長男くん、寝入り際にまた「お父さん、いなくて寂しい。ババいなくて寂しい」と言ってきたからです。



「私、一人で頑張ってるのに、こんなに頑張ってるのに、なんでそんなこと言われなきゃいけないの!?なんで、私がいるのにそんなこと言われなきゃいけないの!?遊んでも遊んでもそんなこと言われ続け、私はどれだけ頑張らないといけないの!?」って思いが爆発しました



長男くん、また八つ当たりしてごめんよ。。


母のコンディションが良くないと子どもにも悪影響。。


そして、子どもは自分の鏡だなと思うと、長男くんがこうやって言うのって本当は私がダンナさんに「毎晩、一人で頑張っててしんどいよ〜。私、頑張ってるんだよ〜」ってダンナさんに一番分かってほしいんだろうなぁって思いました。



ちゃんと伝えないとなぁ。
でないと、いつまでたってもこのままだ。
でも、伝えられずにいる。。