先週に引き続き、慶應大に転院してから2回目の検診。まだまだ母子手帳入手の指示がなかったので、通常検診です。


前回、慶應での初診は、10時に来院して手続き、11時の予約がずれこみまくり12時半もすっかり回り…

すっかり懲りたので、無理をいって9時代にねじこんでもらいました・・・DASH!


どうやら助教授の先生が担当していただけたのですが、事務デスクのような机ごしに、隣には書記?担当の方がパソコンを前に、先生の指示や会話をバチバチとタイピングえっ

周りには、研修医の方や看護師さんがずらり並び・・・


挙句、最後になにも言われたなかったので、看護士さんに母子手帳は・・・と聞いたところ、

「先生の指示がなかったんだったらまだです!」とピシリと切り捨てられ汗


大学病院はこんなものなのかもしれませんが、あまりの異空間にまごまごしてしまい、疲労感だけが残ったのでした…。


というわけで、ちょっと覚悟して挑んだ本日。

予約9時のおかげで10時には終わりました。


◎赤ちゃんのサイズ


CRLはたしか36ミリ。


(たしか、というのは、私はなんということか、エコー写真を紛失してしまったのでした…

どこに落したんだろうか…ダウン


そして、No.2ちゃんは、先週確認されていたのですが、やはり成長が止まってしまったようです。

「ビートも見えませんね」

と言われ・・・


たしかに、周りの袋もかなりせばまってきている感じ。

でもちょっと心臓のあたりが動いているようにも見えたんだけど…


覚悟はしていたけど、やっぱり横に並んでいる2番目ちゃん、会いたかったなぁ・・。



◎血液検査の結果


先週の結果が出ていました。やはりうつみさんでやった結果と同じく2項目がひっかかりました。


第XII因子欠乏症  51

※不育症では、70以下がグレーゾーンらしい?


抗核抗体 40

※40の倍数で出ます。39以下が陰性、40以上が陽性。



こういう値ってほんとに不明瞭で、自分がどのぐらい引っかかってるのか、

具体的にどういう影響があるのか、とっても分かりにくです・・


とりあえず、引っかかってることには変わりはないので、バイアスピリンとカプロシンは継続。

正確には、カプロシンはいまある分を使い切ったら、ヘパリンに切り替えます。


そして時期は、注射は28週まで。バイアスピリンは継続。

血流ができているのが確認できれば、止めてもいいということなのかな。


◎浮腫 NT


前回、死産をした時に指摘された浮腫。ちょうど10週の時でした。

先生に伝えて計測してもらったところ、1.4ミリとのこと。

このサイズについては、先生からは何のコメントもなし。

「浮腫があるからといって染色体の異常というわけではないから…」と言われ

逆に心配になったのですが・・・


でも前回は3ミリ。半分以下だし、1~2ミリなら気にしなくてよしといういうのが通説だし・・・と

いま、一生懸命自分を納得させています。


次の診察が13週。浮腫を正確に見るのであれば11週~13週と言われているので、少し心配ですが

おそらく次回も聞いてしまうんだろうな、私。


ただ、今回は検査はいっさいやらない方針。

もし染色体に異常のある子が生まれたとしても、前回、前々回のことを考えると

もうそれは運命というか、巡り合わせだったんだろうなと、かなり心から思える自分がいます。


でもやっぱり、日々微妙に揺れています…。



へパリンを28日分もらったので、お会計は14000円…。 高い…。

次回は3週間後。母子手帳を使って、妊婦検診にうつることができそうです。