今日は久しぶりにいつもよく行く本屋さんにいきました。

 
ほんの2、3週間ぶりなのですが、
なんだかとても新鮮に感じ、
本がキラキラして見えました。
 
かなり大きな本屋さんなので
何冊くらいあるのかわかりませんが、
一冊の本を書くためには何年、何十年分の経験が
必要だと思うので、
 
そうするとその本屋さんには、
すごい年数分の経験がギッシリ凝縮されているわけで、
 
知の宝庫だなぁ!と本屋さんで1人
感動というか感心していました。
 
本がなければ一生知ることができない見知らぬ人の学びを、
気軽に読めるなんて贅沢なことです。
 
今はネットがありますから、
更に便利になりましたが、
紙の本には本のよさがありますね。
 
 
その本屋さんで、ふと手に取った本の中に、
ネパールやヒマラヤの文字を見つけ、おっ!と思い、
また別の本を手に取ると、
またネパール、ヒマラヤの文字が。
 
わかりやすいシンクロに笑いながら、
また別の本を手に取ると、
今度は「後ろの正面」という文字が目に飛び込んできました。
 
どんな話が書かれているのだろう?とパラパラめくり、
また別の本を開くとまた「後ろの正面」という言葉が。
 
はっ!として、後ろを振り向くと、
真後ろの棚にはブッダやチベット関連の本がズラリ。
 
なるほど!そういうことかと納得しました。
 
今まで何度もそのコーナーに行っていたのに、
全くその棚にブッダ関連の本が並んでいるなんて
知りませんでした。
 
学びのサインだなと思うので、
その中から自分がワクワクする本を読んでみようと思います(*^.^*)
 

image
 
さて、今日はネパールでの生活からゆるいお話を。
 
ネパールでは毎日何度か停電します。
 
夜だったり朝だったり時間もバラバラなので、
夜部屋に戻ると、電気がつくかな?とちょっとドキドキ。
 
つくと、ついている間にシャワーを浴びようと、
急いで駆け込みます。
 
でも、シャワーもお湯が出るかどうか
これまたタイミング次第で、
お天気がよかった日や宿に人が少ない日は出ますが、
そうでないとほぼ水だったりします。
(けしてぬるま湯ではなく、あれは水です。笑)
 
昼間は日本より暖かいのですが、
夜は3度位と真冬の気温で、
しかもシャワー室の窓には網戸だけでガラス戸がなかったりして、
エアコンなしの部屋で(あっても停電するとどうせ使えない)
夏ならまだしも、この気温で水シャワーはバツゲームを通り越し
行か根性試しのようなイベントとなります。
 
そんなチャレンジに挑む根性のない私は、
タオルで拭くのが精一杯でシャワーは諦め、
さっさと寝てしまいました。
 
まあ中級ホテルに泊まれば、
停電時にはコンセントやエアコンは使えなくても、
部屋の電気だけは着きますし、
ちゃんとお湯が出るのですが、
 
今回はせっかくなので?!、ネパールらしい安宿に泊まり
どんなものか試してみました。
 
やってみて、確かに不便ですが、
ないならないでしょうがないと夜は早く寝るようになりました。
 
Wi-Fiもたいてい入らないし充電できないので
スマホやタブレットは見なくなり、
 
やらなければ寝られないと思っていたことがグンと減り、
これはこれでいいのかもなと思いました。
 
(できればお湯だけは2日に1日でいいから出てほしいですが。)
 
 
きれいなお湯がジャージャー出ることや、
停電しないことが当たり前の日本に帰ってきて、
 
日本ってすごい国だなとあらためて思いました。
 
よくアジアや南米などを旅する人にはおなじみのことだと思いますが、
私はバックパッカーではないし、
(バックパッカーとは、低予算でリュックを担いで世界を旅する人のことです。)
 
普段はヨーロッパやニュージーランドなど、
先進国へ行くことがほとんどなので、
そういった経験が少なかったのですが、
今回はいい経験ができました。
 
 
現地で知り合ったネパール人のお家に夕食に招待されましたが、
行ってみると停電中で、家は真っ暗。
 
でも家には親戚や友達が集まり、
ゆっくりくつろいでいってねと言って、
暗闇の中、おやつなどを出してくれるのです。
(料理は電気が戻らないと作れないですから。)
 
 
私が人を招待しておもてなしするとなったら、
掃除をして食事のメニューを考え…となりますが、
停電でもかまわずおいでよと言う感覚に、
 
形なんて本当にどうでもいいなと思いました。
 
海外に行くとよく気楽に家に招待されることがあり、
いつもそう思うのですが、
今回は停電中ということで、さらにそう思いました。
 
 
今、私は日本で煌々と電気が途切れず着く部屋で、
ブログを書いています。
 
いつでも電気が使える贅沢。
 
でも、“いつでも使える”といいながら
それを本当に意思でコントロールしている人はどれくらいいるでしょう?!
 
使えるがためにやらなくちゃならないことを
終えないと寝られなかったり、
どうでもいいネットやテレビをついダラダラ見てしまったり。
 
疲れているから早く寝ようと思うのに、つい…
ということが如何に多いか。
 
たまには“今日は電気系はオフの日” を作ってみるのもいいかもなと思う
ネパールでの生活でした。
 
週末、電気断捨離をやってみるのもいいかもですね。o(^-^)o
 
 

………………………………………

ブログランキングに参加しています音譜

励みになるのでお手数ですが
ぜひよろしくお願いいたしますコスモス

 
※アメブロのアカウントがなくても
クリックしていただけます(^_-)☆



人気ブログランキングへ




にほんブログ村

 

メンタル・ヘルス日記

 

………………………………………
 

読者登録してね


…………………………………………

Yuko Kitayama


バナーを作成


星友達申請、フォローはお気軽に星

(お友達申請はブログからだとわかるよう
メッセージをお願いいたします。)