今日のお話は自分に対してのエールもこめて
書きたいと思います。


例えば、英会話の勉強やピアノの練習、
早寝早起きなど生活習慣の改善、
ダイエット、禁煙など、

よし!がんばるぞー!

と思ってもなかなか続かないことってないですか?

私はよくあります(><;)

3日坊主といいますが、
私はやるぞ!と決めたその日に、
3日どころか始まらずに終わったことも…。あせる

ここまで来ると、本気だったのか⁈と、
我ながら自分を疑いたくなります。
(いや、本気でしたよ!)


あれ?私ってそんなに意志が弱かったっけ⁉︎と
振り返ってみると、

中・高校生時代は、周りからも意志が強いと
驚かれるほどでした。



毎日毎日学校から帰ると、
制服を着替えて10分後にはピアノの前に座り、
夕食まで2時間練習。
夕食は30分で食べ、また練習。

家族で食事に出かけても、
私だけ先に帰り練習。

高校受験の前日も練習、
体育祭を休んで練習、
友達と帰りに寄り道もせず1人直帰で練習。

1度も遊ばなかったわけではありません。
夏休みや午前授業の日など、
練習が終わってから遊びました。

こんな生活を6年過ごしました。

(私は小学生時代はサボりまくり、
真面目にピアノをやりだしたのが
中1と遅かったせいもあり…(_ _。))


大変ではありましたが充実感があり、
何よりとにかくピアノが上手になりたかったので、
上達を実感できることがうれしくて、
夢に近づいていくことが楽しかったです。


おかげさまで行きたかった音大へ
合格することができました。


音大進学後も、もちろん練習の毎日でしたが、
音大はみんながそんな風なので、
楽でした。

『帰って練習しなくちゃ!』

と言えば、誰も遊びに誘わないし、
気兼ねせずそれを言えました。

むしろその大切さがわかっているので、

『がんばって!』

と、お互いを励ましあえ、
日頃の会話も、
練習でみんなTVなどあまり見ていないので、
会話についていけないこともなく、
楽しかったです。

大学に入ってすぐに彼氏ができましたが、
デート前に練習してから行ったので、
朝早い待ち合わせの日は、
夜中2時に起き3時間ほど弾いてから
6時に家を出る、なんてこともよくありました。
(ちょっと遠距離だったので。)


私、意志が強かったですよね⁈⁈


ところが、です。

今は全く意志が弱く、初日に挫折です。汗

いつの間に変わり果てたのでしょう…。
いや、昔はできたのだから、
きっと本気を出せばできるはず!


…と思いはじめてもう数年。笑

はい、できていません。(_ _。)


これはどうにかしないと!
どうしてできないのか⁈

考えました。


そこで気づきました。

私は意志が強かったわけではなく、
やり通せる環境にいたんだなと。


家族は練習しなくてはならないことを理解し、
食事の時間ひとつ取っても私に合わせてくれました。
(これはもう本当に家族に感謝です!)

中・高の友達は、
私が誘われても遊びにいかないとわかってからは、
誘ってこなかったです。
(なんだか寂しくもありますが、
夢を叶えたかったので、
全く気にしませんでした。
むしろありがたかったです。)


『今日もまたこれから練習かぁ~…』

と、ちょっとイヤになる日も、
何も考えずに、
学校から帰ったらすぐにピアノの前に座りましたし、
(これも大事ですね。グズグズしないで、
サッサとピアノの前に座ってしまうのが1番!)

当時まだ携帯電話がなかったので、
両親に、練習中に私宛に電話があっても、
誰のも取り次がないでと頼みました。

彼氏にも『練習中に電話されてもでないよ。
だから練習時間にかけてこないで。』
と言い切っていました。


そんな風に、練習をやり通せる環境を
自分で作っていたなぁと思い出しました。


今は、何かをやろうとしても、
すぐ手元にスマホがあり、
メールが来たりSNSのプッシュ通知が来たり。

もうこれだけで私の軟弱な意志は
フラフラと脇道へそれて行きます。


努力を継続するには、

精神・意志の力が49%、
環境が50%、
その他1%

という話を聞いたことがあります。


どんなに強い意志でも、
環境には勝てないということです。

これをわかっているのといないのとでは、
大違いです。
取る対策が違ってきますから。

いや、もしかしたら勝てる人が
いるのかもしれませんが、
私には無理です。



そういえば、数年前に流行った
本『夢を叶えるゾウ』にも、
そんなことが書かれていました。


“こうすると決めたことを実行し続けるためには、
そうせざるを得ない環境を作らなければならない。”と。


勉強するためにTVを見ないと決めたら、
TVのコンセントを抜くとか、
ソファを移動させるとか、
TVを部屋に置かないとか、
いっそ捨ててしまうとか。

具体的なことをして環境を作らないと、
人間の意志なんてそう強いものではないと。


なるほどなぁ。

(でも、ずっと前に読んだのに実践できていないのが…。
やはり自分で向き合い悩み考えるのは大事ですね。)


まずは、自分の意志なんて強くないんだと認め、
だからその弱い意志で
どうすれば続けられるかを
考えないといけないのですね。


ついスマホを触ってしまうなら、
SNSのアプリを捨てるとか、
電源を落としておくとか、
クローゼットの中の引き出しにしまうとか、
家族に預かってもらうとかすればいいわけです。

それが習慣になれば、
なんてことないですよね。

あぁ、しっかり環境を作っていた
昔の私を見習わなくては…。あせる



今日書いたことは、私への教訓です。

私はダラダラ過ごし気づいたら消えている時間を取り戻すために、

環境を作ってがんばりたいと思います。

そしてピアノの生徒さんにも、
練習を続けるヒントになればいいなと思います。
(私みたいでなくて趣味のかたでも、
夕食の前に練習を終わらせるように工夫するなど。)



資格試験や生活習慣改善など、
意志が弱くて続けられないかたがいらっしゃれば、
ご一緒にいかがですか⁈(^_-)☆

………………………………………


↓ブログランキングに登録しました☆
励みになるので、
ポチっとしていただけたら
うれしいです音譜



人気ブログランキングへ