中野産業振興センターで開催された
「赤ちゃんの抱っことおんぶ講座」を
見学させていただきましたハイハイ

子育て中の養育者向けの講座ですが
私の師匠でもある助産師さんが
講師をされると知り主催者さんに問い合わせ

「子育て支援従事者も参加できますか?」と
主催のドロップインほっとほっとさんに
事前にお尋ねしたところ…

どうぞ見学にいらしてくださいニコニコ
お待ちしています!との
嬉しいご快諾をいただきました乙女のトキメキ

自分の職場の子育て支援施設での
「抱っこの講座」開催が私の目標なので
先輩方の講座はすごく勉強になるのですキラキラ

今日集まったのは9組の親子でうさぎのぬいぐるみ
3ヶ月〜12ヶ月の赤ちゃんとお母さん
そしてお腹に赤ちゃんのいるプレママさんハート

私ロング丈のスカートにニットという
めちゃめちゃ「見学者ファッション」で
参加してしまったのですがアセアセ

ありがたいことに
抱っこもたくさんさせていただいたので
途中でニットは脱ぎ捨てました
いえ捨ててはいませんけどね 笑
ギリギリ見苦しくないインナーを着て行って良かった

そして今日
本当に嬉しかったことキラキラ

私が今いちばん勉強している
ベビーラップの巻き方について
アドバイスをする機会をいただいたのです

ママたちが持参した「普段使いの抱っこ紐」
これらをより快適に使えるよう
個別にアドバイスもする講座の中で

ディディモスのベビーラップを
お持ちになったママがいらっしゃいました

動画を見ながら巻き方を練習して
普段からよく使っているけれど
巻き方が合っているか見てほしい
とのリクエストです

講師の助産師さんが「ベビーラップなら
伊東さん見てあげてくれる?」
私に振ってくださったのです乙女のトキメキ

見てほしいと仰った巻き方は
・フロントラップクロスキャリー
・フロントクロスキャリー

私がこの数ヶ月
いちばん練習した巻き方ですキラキラ

まずはママにいつも通りに巻いていただき
とってもお上手で1歳のお子様もご機嫌でしたほんわか

「より快適」ポイントを
3点ほどお伝えしたところ

わー引き締まった!すごい!
今までよくわからなかったところが
なるほどこうするのかとわかった!

と笑顔で言ってくださいました笑い泣き

講座後に助産師さんからも
「とてもお喜びでしたよおねがい
わかりやすかったと仰って」とお言葉笑い泣き


今はまだアドバイザーの認定試験は
再試の結果待ちの状態です

まずは1回で合格できなかったことに
一度落ち込んでから

「試験は学びのプロセス」を胸に
持ち直して再試に挑んだところです

また合格できなかったら
もう一度落ち込んでまた奮い立たなくては
そんな複雑な気持ちの今日この頃でしたが

やっぱり合格するまで
何がなんでも頑張るぞーアップ
モチベーションが上がった今日でしたキラキラ