今週読み終えた一冊
風車小屋だより / ドーデー / 岩波文庫
「風車小屋だより」との出会いは小6の頃
当時の担任の先生が授業の中で
「涙が出た」と教えてくれた本です
担任の先生は
読書とクラシック音楽と登山を愛する方で
クラスのみんなが尊敬していました
先生が涙したというこの本
「私も読んでみたい」と親に言ったら
父が買ってきてくれたのです
しかし
当時の私が親しんでいた物語は
「若草物語」などの児童向け文学のみ
プロヴァンスの情緒を綴った短編集の
悲喜交々を理解するにはあまりにも若過ぎて
最初の数ページで挫折したのです
それから何年も何年も
いずれと思って本棚に残していましたが
いつの日か手放してしまいました
挫折した本として心残りだったその本
淡い色で描かれた風車小屋の表紙
そんなふうに心に記憶しています
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎
さて…それから45年経った今
最近読んだ現代小説のなかで
「風車小屋だより」に再開したのです!
まるでドーデーの風車小屋だよりのよう
とか そんなさり気ない一文でしたが
私の胸は懐かしさでいっぱい
今こそもう一度読む時なのだ!と
さっそく購入いたしました
淡い色で描かれた風車小屋の表紙の
当時と同じ装丁ではないけれども
早く読みたい一心でページを繰ると…
最初のページから
物語の世界に引き込まれてしまいました
美しくて切なくてやるせなくて
可愛くて温かくて心豊かで…
満員電車の中で読んでいても
周りの喧騒がまったく遠のいてしまうほど
物語に入り込んでしまいました
同じ物語でも
それなりに経験を積んでから読めば
こんなに違うものなのかと感動した一冊
そういえばこの本を「泣けた」と言った時の先生は
今の私と同じ50代でした
60代 70代 80代になった時にも
新しい感性でまた読んでみたい
そんなふうに思っています