最近
読んでハマった本です 

著者たちは自分のことを
「 時間オタク 」と言っていて
その言い方が 私にも気に入りました
私が時間の使い方の本を
読むようになったのは
そもそもは仕事が遅かったからでした
「時間の使い方」「効率化」
の ような本を
ここ数年で何十冊読んだことか …
読み始めた頃 ( 40代の頃 ) は
仕事をうまく進めたい一心でした
今 ( 50代 ) は
自分のしたいことをする時間を作り出す
その思いで楽しんで読んでいます
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎
目下のところ私のバイブルは
以前もブログで紹介したこの本
この本を図書館で借りられて嬉しかった
と書いたのです
その後
これは手元に置いておくべし!と購入
繰り返し読んでいるのです
中島さんの指南を
できる範囲で実行しました
その結果
仕事以外のやりたいことを
私も実現することができました 

この頃からですかね
「仕事の効率化 」よりも 「時間の作り方」
これを意識して選書するようになったのは
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎
そこで冒頭で紹介した本
「 時間術大全」/ ダイヤモンド社
ジェイク・ナップ & ジョン・ゼラツキー 著
中島さん
「 一度しかない人生、思いっきり楽しもうぜ
やりたくもないことに 延々
時間をとられるなんてもったいないぜ」
ジェイク・ナップ / ジョン・ゼラツキー
「そもそもは仕事の生産性を高めるために
時間の実験を始めた。
だがそのうちに 自分が何のために
時間を作りたいかが明確になった」
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎
仕事は好き やり甲斐がある でも
家族や友人との時間 自分だけの時間を
これからはうんと増やしていくつもり
時間を操る といくことでなく
すべての時間を自分で作り出す
そんな「時間オタク」を私も目指します