一昨日からお伝えしている
サーラ人形の袖ですが…
右袖は20分ぐらい
左袖は40分ぐらい
先に作った右袖よりも
コツがわかった左袖の方が
早く終わりそうなものです
が 実際には
倍の時間がかかってしまいました 

いつも私
針仕事は早朝にしているのです
出勤前の
その前の朝家事の前です
5時半ぐらいから6時ぐらいまでに
自然に目が覚めて 布団から出たら
歯磨きと植木に水遣り 

それが終わったら
すぐにミシンの前に向かいます
6時半になると 近所の公園から
ラジオ体操の音楽が聴こえてきます
それが作業終わりの合図
だから
毎朝20〜30分の短い時間なんです
それ以上続けると
洗濯しなきゃ〜 お弁当作らなきゃ〜 と
気が焦ってきますからね
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎
右袖を作ったのは
そんな いつもの朝時間
短い時間だからこそ集中できたのでしょう
左袖を作ったのは休日の夕方
暑〜い1日を過ごした後での作業は
失敗が続きます
何度も失敗し
何度もほどき直して
何度も縫い直して …
当然
「あ〜 もうイヤー 
」と


集中力もモチベーションも低下していきます
それに
不思議と朝の方が
細かい箇所がよく見える 

朝日のせいなのか
目が疲れていないからなのか
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎
これまでに何冊も
「朝型」を推奨する本を読んできましたが
その良さを今 心から実感しています
今の私の参考書はコレ
メインテーマではありませんが やはり
「朝型」を実行されています
ラストスパートならぬ
ロケットスタート
これが私の新しい学びでした
これまで
朝にミシンに向かおうと思っても
家事と出勤準備をしてから
余暇時間を作ろうとしていました
当然 私の場合
家事と出勤準備が終わると
あれあれ もう家を出る時間 

今日もミシンできなかった
という毎日を続けていました
中島さんは
朝4時に起きたら すぐに
「やりたい」仕事にとりかかるそうです
コーヒーも淹れずに
すぐ だそうです
私は
起きたらすぐに水分取りたいので
歯磨きをして お茶を淹れて
自分が飲む前に植木に水遣りする
そのあとは すぐにミシン
終わりの時間を決めて
ロケットスタートのおかげで
「あ〜 今日も
夢に向かって進むことができなかった 」
と モヤモヤしなくなりました 

✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎
そんなわけで
今日も仕事休みですが
針仕事はいつもと同じ朝時間に
済ませてしまいました
ちょっとずつでも
前に進むことの心地良さを感じる
今日この頃です 
