一般的には 忙しさを極めるこの年末に
家紋を切り抜くことを 紋切り

新しい遊びに手を出してしまった 

紋切り遊び ( もんきりあそび )
紋切りをするための型が 紋切り型
↑ 解釈が間違っていたらごめんなさい 

現代 「 決まりきった やり方 」
のような意味で 使われている
「紋切り型」という言葉は
このような由来なのですね 

さて
書店で その紋切り遊びの
小さなセットを見つけたので
遊んでみることにしました 

下中 奈穂 さんの 「 豆紋 2 」
セットの内容は…
☆ 豆本 ( 紋の意味や遊び方の解説書 )
☆ 型紙集
☆ 和紙折り紙 50枚
☆ 紙コースター ( 紋を貼って楽しむ )
こどもの頃から 切り紙遊び方が
好きだった私
とりあえず 型紙を使わなくても
作れそうなものに
フリーハンドで挑戦しました 

丸に一ツ瓢 ( まるにひとつひさご )
片喰 ( かたばみ )
結び梅 ( むすびうめ )
中陰菱形変わり田字草
(ちゅうかげひしがたかわりでんじそう)
次のは 紋切りではなくて
単に切り紙がしたくなって …
あ~ 楽しい 

もっと複雑な紋切り型への挑戦は
年末を無事に過ごして
お正月が来るまでとっておきましょう
