昨日 家の近所の図書館に行きました


この図書館の植込みには
フユザクラが植わっています 


お花にピントが合わなくて…


でも 窓を見てみて 

墨田区のランドマークが ちょっとだけ
写り込んでいるの わかりますか 

昨日作ってもらった 図書カードにも
描かれていますよ 


図書カードと言えば こどもの頃の 
こんな思い出があるのです

小学校3年生のときに 社会科見学で
学校から一番近い図書館に
クラスのごと 別の日に行きました

隣のクラスが見学に行った翌日
そのクラスの男子たちに 私

「 おまえ 図書館に本を返せよ~ 」
ってからかわれたのですよ 

ちゃんと返しているのに …

男子たちの話によると
図書館の女性職員の方が
あるこどもの図書カードを見せて
記載されている名前も告げて

「 この人はまだ本を返していません
    皆さんは 必ず期限内に返しましょう 」

とお話ししたらしいんです

「 貸出期限は守りましょう 」
と伝えたかったのでしょう

たまたま手にしたのが
私の図書カードだったのか  または 
同姓同名の人のカードだったのか 

それでも 私はこどもでしたから
重く受け止めず  家に帰ってから 
母に この出来事を話しただけでした

そして さらに その翌日の朝
「 お隣のクラスの先生に渡してね 」
と 母が私に預けた白い封筒

「 何が書いてあるのかな ? 」
なんてことも考えず

登校時に校門でお会いした先生に
「 おかあさんからです 」
と 手紙を渡した訳です 

休憩時間に 先生が私のところにきて

「 お母さんからのお手紙読んだわ
     先生のクラスの皆には ちゃんと
     あなたが 本を返していることを
     お話ししたからね 」

ごめんね~ と言ってくださった先生
でも もちろん この件は
先生のせいでも男子たちのせいでも
ないのですが 

しかも この時点でも まだ私は
何がどうなったのか ピンとこず
( 鈍ッ  )

やっと あぁ あの手紙は 母が先生に

「 うちの子は 本を返していることを
    先生のクラスの皆に お話しして
    いただけないでしょうか 」

とお願いするものだったのだと
何年かあとに 思い当たりました

それを母に確かめたときは 
私もモノが解る年齢でしたから 母は

あのときは 図書館にも電話したのだと
教えてくれました

母のことですから
怒鳴ったり罵声を浴びせたりは
しなかったでしょう

「 うちの子が こんなふうに
    言われてしまったのですよ 」
と丁寧に説明したのだと思います

でも電話対応してくれた
年配の職員の方が とても悪がって 
その場で  電話のそばにいたらしい
件の女性職員に

「 お子さんの個人名を出したりしては
    いけないじゃないか 」
と お話ししてくれていたそうです

今と違って 個人情報の扱いについて
簡単だった時代ですから
その女性職員の方にもお気の毒でした

普段 他人に厳しくない母が
そこはきっちりと片を付けた
この出来事

こどもの誇りを守りたい
深い親心だったのでしょうね

こどもの頃 親に守ってもらった誇り
いつまでもなくさずに 大切に
持ち続けたいと思います 
   


Candyからの投稿