大雨の影響で、お寺まで、
たどり着けるかどうか、
一か八かの賭けのような初盆の旅を、
無事に終えて、帰札したら、
すっかり秋になっていました。
小さな町の小さなお寺で、
初盆の檀家が集まっての御供養。
窓の外は嵐。
プチ・グルメツアーも敢行し、
帰札した日の夕飯と翌日の朝食は、
ゼリーやプリンしか入らない始末。
両親縁の方が話しかけてくださったり、
幼馴染宅へ挨拶に伺ったり、
両親ともに世話になった、
私の同窓生の元へ御礼に伺ったり、
少しずつ、少しずつ、
母の旅立ちを共有することができた。
あれ以来、仏壇と祭壇が静かだ。
やっと、みんなと再会できたのかな。
なんとなく、そんな気がした。
帰札する日は快晴で、
夏の最後の津軽海峡と日本海を堪能できた。
道南の鬱蒼とした森と山と自然、
空と雲と川、すべてが懐かしく素晴らしい。
来年こそ、海で遊ぶと誓った。
お墓参りは我が家のお墓と
母方の代々のお墓をお参りして、
花を供え、蝋燭を灯し、線香を上げた。
お墓参りの日は、母の月命日。
8月が来るたびに、毎年毎年、
母が最後に入院した日を思い出すのだろう。
寂しさは、時間薬で薄れるかもしれないが、
年を重ねるたびに、
母の晩年と自分を重ねて、
重ねた分だけ、
悲しみと後悔は重くなるのだろうと感じた。
自分の身体が衰えたなと思うとき、
晩年の母の不安を思いやれなかったと悔やみ、
節約の仕方が母に似ていると思うとき、
自分が若い頃は小バカにしていたと悔やみ、
そうやって生きていく。
それが辛いかと問われたら、
不思議と辛くはないし、
その悔やんだことを、
しっかりと携えて、
あの世に行こうと腹を括れた分だけ、
ものすごく生きることに前向きだ。
それにしても‥
夜風は冷たく、窓の外では秋の虫が鳴き、
紅葉が始まり出しているではないか。
あっという間に雪が降るぜ。
まったく。
笑