【今までのおさらい】(自分用)
2017年4月、実弟くんから「母さんが保険証とか失くしたっつって電話かかってきた」
↓
いよいよ、実弟くんの本拠地に私も母も移住しなければならないかも?
↓
2017年5月で派遣のお仕事を退職
↓
2017年6月、まずは母の家を片づけようと実家に第1回滞在。
↓
母の様子がおかしい。かかりつけの内科医で長谷川式にて認知症と判定
↓
2017年10月まで東京と実家を行ったり来たりしながら、いろんな事件も起こりながら、
母と私が同居できるのか、逡巡した結果、「同居はできない!」という結論に。
↓
2017年10月末から短期のお仕事に就職。
↓
2017年12月、母が救急車で地元の病院に搬送される。
↓
急遽、お仕事を退職して実家に戻る。
↓
実弟くんに目をつけていた独居型ホームの空きを問い合わせてもらった。
ちょうと1部屋だけ空いていた!早急にキープしてくれ!とお願いする。
↓
2018年2月、母を(騙したかたちになるが)独居型ホームに送り届けた。
↓
住民票が実家のままなので、受けられるサービスも実家の自治体仕様という
現実がわかり「なんでだろう?払っている介護保険料は一緒なのにな。」と思う。
↓
さっき、実弟から、独居型ホームが医療型ホームに変更になったと
ケアマネさんから連絡が合って、説明会が25日に開かれると告げられた。
で、ここから問題勃発。
実家を片づけて、住民票をダイレクトでホームに移した場合、
やっぱり受けられるサービスはもとの自治体のままなんだそうです。
?????????????????
よくわからんが、それが現行のルールならば飲み込むしかあるまい。
というわけで、ちゃんとサービスを受けられるようにするために、
私が移住するのが手っ取り早いみたいなので、
いろーーーーーーーーんなケースを想定して作戦を立てることになりました。
いい加減、住居を定めて定職に就きたいですしね。
貯金もどんどん減る一方ですしね。
なんとかしないと!