2月9日(金)に帰京して飲みに行って「あれ?お酒が進まないなあ」と思いました。
翌日は買い物に出かけました。
スニーカーで出かけたのですが、足首がスースーして寒さを感じました。
雪もなく、日差しが暖かい東京なのに。
2月12日(月)にまたしても飲みに行きました。
若干の体調不良を自覚しながらも「大丈夫だろう」と過信していました。
ダメでした。
その日から、おなかの調子が悪くなり、いわゆる水下痢状態になりました。
こうなったら、水毒は出すに限りますので、自宅療養です。
(2回ほど出かけました。なんとかコトなきをえましたが大変でした)
ビールを飲んだのは、文字通り誘い水であって、原因は「蓄積疲労」です。
母をホームに送り届ける2日前から電池が切れかかっていましたし、
送り届けたあと、実家の掃除や片づけ、洗濯も気力を振り絞っていました。
食料品を食べきるため、インスタントや出来合いに頼った食生活。
そのまま帰京して、体力もなく、そのまま、いい加減な食生活に突入。
外気温は東京のほうが暖かいですが、屋内は実家に軍配が上がりますので、
やっぱり冷えてしまったのだと思います。
それに、実感は薄くとも、今までの母の妄想や、
ほぼ毎日かかってくる実弟からの相談やや報告やら愚痴の電話、
耳を澄ませて眠っているので熟睡しておらず、
休まることのない神経などなど。
心身ともに限界だったのでしょうね。
たった半年で、ここまで疲れてしまうのです。
何年も介護をされてる方々の蓄積疲労たるやいかに?です。
昨日、たまたま見ていたテレビ番組で阿川佐和子さんも、
「佐和子、この(介護)状態がすぐに終わるわけじゃない」
「何年も何十年もこちらが老いるまで続くこともある」
「だからいい加減に手を抜きながらやりなさい」
と、諸先輩方から教わったそうです。
私は、第1回目のゴールが設定されていたので、短期決戦で頑張りました。
そして、療養を経て、8日間かけて、やっと荷を解いて洗濯をしています。
スーパーで食材を買って料理をする気になれています。
やっとです。
私の目安。
最初の1週間は無理をしない。
食べるものも、消化の良いものを少しだけ食べる。
本を読んだり、近所を散歩したり程度にする。
あとはひたすらに寝る。
ふう。