フローレーザーでのシェービングが急速に普及し
「剃れないんですけど」というお問い合わせもいただきます。
 
剃れない方は、ほとんどの場合
刃角度が立ちすぎています。
専門学校でも習いましたように
刃物は、立てて使えば使うほど当たりが強くなり
皮膚表面を削ってしまいます。
 
フローレーザーは、刃の前にバーがあることで
剃る面を平らに近くし
皮膚への抵抗を、最小限にします。
ですから、皮膚面を滑らすときに
バーと刃先が同時に進行することで
優しく皮膚を捉えながら剃ることができます。
刃角度が立ちすぎると、バーしか当たらず剃ることができません。
逆に寝かしすぎると、バーの意味をなさないので
フローシェービングにはなりません。
横から見て、確認をしてみてください。
 
 
「剃れない」の次に多いお悩みが
レーザーの柄(持つところ)が長すぎて邪魔になってしまう、
というお声です。
理容の仕事で、使用する道具
すべてにおいて言えることは
うまく扱えないうちは、どうしてもそれを道具のせいにしてしまいますが
辛抱して、工夫して
何度も考えながら使っているうちに
その形状の意味、理由がわかってきます。
 
ちなみに、私はこの写真くらいの
位置でレーザーを持ちシェービングをすることが多いです。
決して、柄は長くありません。
 
{5401EF3E-2B76-4BCF-BB5E-7E7820128800}

シェービングの時、肘、手首、指の関節を
柔らかく動かそうとすると
刃にあまりにも近い位置でレーザーを持つと
それができません。
直線的な動きになり、軽いストロークができません。
緻密な計算の上に設計された形状だと思います。
 
そして、刃に近い位置で持つと
自然と、意識が刃先へと向きます。
刃先にばかり意識がいくと
強いシェービングになってしまいます。
これもまた、基本的なことですが
シェービングでは、できる限り刃先だけを使わず剃ること
その意識が重要です。
 
私は、フローシェービングでは
あまりペンシルハンドでシェービングをしませんが
する場合は、この柄を充分に活用して
柔らかなストロークを心がけています。
 
「剃る」という行為にはイメージする力も必要です。
刃角度、柔軟なストローク
そこをクリアできれば
ひとつ上達し、意識が上がります。
根気よく、練習しましょう。
必ずできます。
決して器用ではない、私ができたのですから。
わからないことは、なんでもご質問お待ちしております。
頑張りましょう。