ハーディネスゾーンというのがありまして
カルガリーは1981年以降はゾーン4aということになっています。
つまり、冬に-34.4℃から-23.3℃になった時に耐えられる植物を植えられるゾーンということですね。
日本はどうかと調べたらこんなサイトがありました。場所をクリックするとゾーンが出てきます。
東京あたりはzone 9aなんですね。
日本の高山植物がカルガリーだと普通に庭で育つ感じでしょうか。
さて、zone4aとは言われていますが、
きっとこれはダウンタウンあたりのこと。
私が住んでいるNW地区は標高も高くてダウンタウンに比べると雪も多い。
ダウンタウンでライラックが咲き乱れていても、うちのあたりは蕾が硬かったりします。
噂によると市の中心を流れて北部と南部を分けるボウ川(Bow River)を境に北部はゾーンが一段階下がるそうな…。
そんなわけで春が遅かったのですが
(チューリップも
ダウンタウンに比べて
1ヶ月は遅かった)
ようやくバラが咲き始めました!
日本のようにティーローズは難しいのですが、
このバラはカナダはマニトバ州で生まれた
Mordan Blush Roseでzone2までいけます。
カルガリーの気候で良いのは、
バラにつく虫を気にすることが
ほとんどないことと
(今のところは
アブラムシくらいの心配しか
ありません)、
乾燥しているので
カビや病気も少ないこと。
バラも放っておいても
きれいに花を咲かせてくれます。
日本で両親が消毒や虫取りなど
こまめに世話をしていたので
私にバラが育てられるか
心配でしたが…
気候が変われば
ガーデニングも変わりますね。
これからどんどん咲いてくれたら良いな。