ずっと続いていたマイロの大きな便り問題ですが
マイロはタイプ7が廉価のおやつをあげてすぐの時に2日間、あとはサイエンスダイエットの子猫用の餌に変えてからはタイプ5と6の間を彷徨う感じでした。
一般的なサイトでは3か4が通常、という事で、タイプ5は繊維不足と書かれている事が多かったのですが、どうやら獣医によってはタイプ5の見識が別れるらしい。
「猫によってはタイプ5で落ち着いて、ノーマルン状態になることもあるので、弁が柔らかめ以外は元気かどうかも見ること」とあります。
マイロは5と6の間を行ったり来たりだったので、とりあえず5で落ち着く事を目指しました。
特別食に変えてから一週間。
タイプ5で落ち着いてきているようで安心。
獣医さんからは更にプロバイオティクスをウェットフードに混ぜる事も視野に入れて…と言われましたが、そこは迷っていました。
今のところタイプ5で落ち着いているから、マイロにとってはこれが「普通」なのかもしれない。
成長と共に落ち着くかもしれないし…。
今の特別食にもプロバイオティクス配合って書いてあるし、更に色々と与えていくのって良いのか…。
どこまで高額になっていくかも心配でした。
1ヶ月だけ続けて、あとは通常に戻る、なら良いですが、これを一生(15年くらい?)続けるとなると、継続可能かどうかも心配になるわけで…。
わかっています。
マイロは大事な家族。ベストの環境を整えてあげるのが本当だろう、という事は。
でも正直なところ、心配ではあったわけです。
電話が火曜日だったので、とりあえず今まで通りを週末まで続けて、土曜日にプロバイオティクスを買いに行こうかな、と思いました。
(決断先延ばし、ですね)
さて、金曜日。
マイロの便がタイプ4になりました!
昨日の土曜日、そして日曜日の朝。
ずっとタイプ4です。
なので、このままプロバイオティクス無しでいきます。
次回、獣医さんからフォローアップの電話がかかってきたら、特別食から通常食に戻すプランを立てたいと思います。
よかったー!
特別食は量が少ないのか、マイロは物足りない様子。
特別食の分量表は、成猫時の体重設定が最大5kgまでしかないのですが、
ラグドールは5-7kgになる大型猫。
そしてマイロは男の子なので、多分7kg近くなると思うのです。
バギーラはラグドールより小さめのバーマンでしたが、それでも7kgあったので…。
5kgを目指す量では少ないのだろうな、という事で、これに子猫用のウェットフードを1日1/2缶足しています。
それでも足りないニャー!
そこで少量をバギーラも使っていた「おやつ探し(?)」の中に入れて、少しずつ手繰り寄せながら、ゲーム感覚で食べられるようにしました。
これだと一気に食べないので、食べ過ぎを防げそうです。
これで落ち着いてくれますように。