先日からクッキーやカステラを作るのに使った生カシューナッツですが、今回はカシューナッツクリームを作って、パスタソースにしました。

大量にはいらないと思ったので、私は半量で作りましたが、ソースにすると5-6人分くらいになりそうな量ができました。

できたクリームは濃厚で、水の量を調節する事でスイーツやディップなど、使い道は多そうです。

私はこれにタカコ・H・メロジーさんの基本のトマトソースを合わせて、ローズソース風にしました。下に基本のトマトソースの作り方を載せますね。


茹でたパスタにソースと、ほんの少し(1人分につき大さじ1-2杯くらい)パスタの茹で汁を絡めて、茹で汁がとんでソースがとろりと絡まったら出来上がり。

今回(2回目。前回美味しかったので、もう一度作って写真を撮って紹介しようと思った次第)はパルメザンチーズとパセリ、黒胡椒をかけただけのシンプルなものにしましたが、最初に作った時は鶏肉も入れたので、更に美味しかったです。


オススメです!



【基本のトマトソース作り方】
トマトの水煮缶(400gくらいのもの。量はこれより多くても少なくても良いので、近い量であれば気にせず使ってください。塩が入っていないものを使ってください。ホール/クラッシュは問いません)

ニンニク 1-2かけ

EXバージン・オリーブオイル 大さじ1-2
バジル 生なら3-4枚くらい、乾燥タイプなら小さじ2

塩胡椒 適量

--------
厚手の鍋にトマトの水煮缶を汁ごと入れる。ホールトマトを使っている場合はここで潰してください。私はタカコさんの本に従って手でつぶします。

刻んだニンニク、刻んだバジル、オリーブオイルを入れて中火にかけます。

煮たったら弱火にして30分ほどかき混ぜながら煮込みます。

仕上げに塩胡椒で味をつけます(知人のイタリア人をパートナーに持つ人によると、トマトの酸味が強い場合は、グラニュー糖を足しても良いそうです)。

私は塩胡椒はせずに冷蔵庫で保存して少しずつ使っています。塩胡椒しなければ冷凍保存もできるそうですが、私はしたことはないです(冷凍するまもなく使っちゃうので…。

シンプルなソースなので色々使えますよ。