さて、感謝祭のデコレーションパンプキンでベーキング。

第2弾は「パンプキンブレッド」ですが、クイックブレッド(バナナブレッドもこの仲間です)ではなくて、イースト発酵のパン。

レシピはこちらを参考にしました。


こうなって


餡を作るには足りないけれど、餡のないちぎりパンには分量的にもぴったり!

と思ったのですがね…。

オレンジ色のパンプキンの水分量を甘くみていました。

分量通りにしたら、パンケーキでも焼けるにではないかというくらいの生地のゆるさ。

とてもじゃないけれどこねる事はできません。

急遽、小麦粉、イースト、砂糖、塩量を1.5倍に増量しました。

それでもベタつきが半端なくてこねられません。

打ち粉という名で小麦粉を更に足しました。

こんなに変更したらどんなパンになるのか…。アセアセ

既に追加しすぎて作り方の説明ができないほどです。

とりあえず、今までのパン作りの経験を信じて、表面がつるりと滑らかになるまでこねました。

一次発酵を終えると2倍以上に膨らんでいました。

…多分大丈夫…?

生地を51gずつ、12個に切り分けて焼き型に隙間を開けて並べて2次発酵。

30分でこんなに膨らみました。

レシピよりも温度の高い375℉/190℃で15分焼きました。

ベーキングシートを軽く持ち上げると軽かったので焼き上がっていそうです。

網の上に乗せて粗熱を取り…。

味見。DGと1つを半分こ。

あ…!写真を撮り忘れてた!

というわけで慌てて写真を撮りました。

味見をした後なので1個減ってます。😅

普通にディナーバン(夕食に添えられるパン)っぽくできていました。

パンプキンの味もしないので、ローストビーフやブリスケットを挟んでのサンドイッチにも使えそう。

バターを塗って普通に食べられそうです。

パンプキンの名残は味ではなくて色にありますね。

明日の夕食に活躍してもらおうと思います。

水分調節などで無茶苦茶にアレンジしてしまったので、レシピの説明ができませんが、リンクのクックパッドを参考にしてください。

きっと栗南瓜のような水分が少ないカボチャで作ると、分量通りに美味しくできそうです。

オレンジ色のカボチャ(バターナッツカボチャも同じような感じになりそう)だと甘みもないので、餡無しで、ふつうにちぎりパンにするといいな、と思いました。

同じ分量で人参のすりおろしを使ったパンも良さそう…と思いました。その場合は水分を減らすためにしっかり搾った方が良さそうです。

カナダでする場合はスイートポテトのピュレで作ると同じ感じになるのかなぁ、と思いました。

美味しかったです。

無事にピュレも使い切ったし、今年は無駄を出さずに済みました。照れ

満足〜。