寒くなってくると食べたくなるのがオートミール。
今まではカナダ式に甘くしたオートミールばかりでしたが(お気に入りはアップルシナモン)、
最近はDGが買い置きしているクエーカーのスティールカット・オートミールを使うので、味付けは自在。
もっぱら、わかめスープやふりかけを足して、和風のおじやのような感じで食べています。
これが美味しい!
家にあった梅入りのひじきふりかけが特によかったです。
さて、本題。
オートミールといえば、DGはオートミールクッキーが大好きなのですが、レシピで使われているのはロールドオーツばかり。
スティールカットオーツを使うレシピが少ないのです。
調理時間や水分の吸収に差があるので、ロールドオーツのレシピにスティールカットオーツを使うのは迷いがありました。
私はグルテンフリーでなくても良いので、通常の小麦粉を使いました。ついでにオイルはキャノーラオイルにしました(家にココナツオイルがなかったため)。
北米レシピなので甘さは強目と思ったので、メープルシロップも減らして1カップ弱で。
生地がゆるかったので、オートミールは少し増やしました。
おそらくオイルをキャノーラオイルにしたためでしょう。固形じゃなくて液体オイルを使うなら量を減らした方が良さそうです。
【材料】(クッキー40個分。リンクのレシピサイトでは何個作りたいかで分量を自動計算してくれます。あと、計量カップは北米サイズで1カップ250ccです)
小麦粉 2カップ(グルテンフリーにするなら、グルテンフリーの小麦粉を使ってね)
ベーキングソーダ 小さじ1
塩 小さじ2/3
卵 2個
キャノーラオイル 2/3カップ(次回は1/3にすると思う。あるいはココナッツオイルやマーガリンなどの固形オイルでこのままの量)
メープルシロップ 1カップ弱
バニラエッセンス 小さじ1
インスタントオートミール 1と1/3カップ
チョコレートチップ 1/2カップ
【作り方】
オーブンを350℉/180℃あたためる
小さめのボウルに粉類(小麦粉、ベーキングソーダ、ベーキングパウダー、塩)を混ぜておく
大きめのボウルに卵、オイル、メープルシロップ、バニラエッセンス入れてハンドミキサーでよく混ぜておく。
ここに粉類を入れて混ぜ合わせる。
混ざったらオートミールとチョコレートチップを加えて混ぜる。オートミールやアーモンドを刻んだものを加えてもOK。
スプーンやクッキースクープで生地をとり、クッキングシート(ベーキングシート)敷いた天板に載せていく。広がって膨らむので、間隔を開けて。
オーブンで12分ほどか、表面がブラウンになりかかるまで焼く。
編みの上に載せて冷ます。
保存するなら冷凍しても良い。
ベーキングパウダーが入っているのでふんわりクッキー。
美味しいです。
材料を変えたので、クッキー1つが123カロリーくらいになりました。
少し冷凍して、DGが帰ってきたら食べさせようと思います。
楽しみー。