前回から間が空きましたが、友人にお裾分けでもらった野菜はまだ残っています。
今日はジャガイモを使った料理をしてみました。
参考にしたのはFood Wishesというブログサイトで、All Recipe というサイトでもご自身のレシピをアップしているChef Johntぴう人のブログサイトです。このビデオの感じでは、前にレモンスクエアを作ったときに参考にした人と同じと思われます。
これは前菜や副菜に良いようですが、ビデオではハッシュドポテトがわりに朝食で…という食べ方もしていました。
唯一アレンジしたのは焼く前にチーズを混ぜた事。
これでビデオにあったようなソースも要らないし、味も付いて美味しかったです。
そんな感じで、出来上がりはこんな感じ。
昨日の夕食はこれと田舎風ソーセージ。
パブフードっぽい夕食ですね。
今日はレシピの倍量で作り(24個)、感謝祭のターキー(七面鳥)のサイドにする予定です。
さて材料と作り方。
ビデオの通りにミニマフィン型で12個分です。
(アメリカのサイズです。1カップが250ml)
【材料】
ジャガイモを茹でて潰したものを1カップ(茹でる時に塩を入れるだけで、あとは潰すだけです。コロッケ用のポテトの感じで)
水 1/4カップ
バター(マーガリンでもOk)30g弱(大さじ2杯分)
小麦粉 1/4カップ
卵 1個
【作り方】
準備: オーブンを450℉/230℃にセットして予熱。
1. 材料分のマッシュドポテトを作ります。スライスしたジャガイモを水から茹で始めてフォークを刺してみて火が通っているなら、湯を切り潰します。そのまま冷めるまで放置
2. フライパンに水とバターを入れて中火にかけます。木べらで混ぜ、バターが溶けて水とよく混ざったら火から下ろして小麦粉を投入。一気に練り上げます。粘りのある生地ができたらボウルに移して5分くらい置いて荒熱をとります。ボウルの底に広げるようにしておくと熱がとれやすい。
(私はジャガイモを火にかけて、生地を作っている間にジャガイモが茹だったので、生地が冷める間にマッシュドポテトを作る感じ。作り終わったら生地がぬるくなっているので、3の課程に移りました)
3. 荒熱が取れた記事の入ったボウルに溶き卵を入れます。生地を覚ましたのは卵が煮えないようにするためなので冷たくなるまで待たなくてもOKです。スプーンで一気に混ぜます。
最初は混ざるのか?という感じで分離していますが、諦めないで混ぜると混ざります。ボウルの壁に押しつけるように生地を潰しながらでも良いですが、グルグルとかき混ぜているだけでも混ざりました。
4. 生地がよく混ざったらジャガイモを投入。しっかり混ぜ合わせます。何か具を入れたい場合はここで投入。
私はチーズを入れましたが、ベーコンフレークや刻んだパンチェッタとネギも良さそうです。
5. 油を塗った(スプレー式のものを使ったり、キャノーラオイルをペーパータオルで塗ったり)ミニマフィン型に生地を入れていきます。上まで入れる感じでOKです。
6. 450℉/230℃に予熱したオーブンで20分ほど焼きます。ちょっと膨らんで表面に焦げ目がつけば出来上がり。網において粗熱をとって召し上がれ。
【メモ】
ビデオでは通常通りに油で揚げてもおいしいと言っていますが、私はまだ試していません。
あと、分量の割合を変えて好みの仕上がりにすることも勧めていました。
小麦粉の生地を増やせばジャガイモドーナツっぽく、ジャガイモが多ければ(レシピはジャガイモが多めらしい)焼いたマッシュドポテト風(コロッケ風?)なのだとか。
簡単で美味しくてオススメでーす。